研究課題/領域番号 |
17K15794
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
疼痛学
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
下地 佐恵香 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 研究員 (50791563)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 神経因性疼痛 / ミクログリア / 脊髄 / TSPO / PET / [18F]F-DPA / 活性型ミクログリア / [18F]F-DPA PET / 環境エンリッチメント / 神経障害性疼痛 |
研究成果の概要 |
本研究では、神経因性疼痛バイオマーカーとしての脊髄ミクログリア活性化の有効性に着目し、18kD Translocater Protein 標的プローブ [18F]F-DPAを用いた活性化ミクログリア PET イメージングによる客観的疼痛評価法の確立を試みた。本研究結果より、Ex vivo試験では[18F]F-DPAは高感度に脊髄内の炎症を評価できることが明らかになったが、in vivo PET評価では客観的疼痛評価法として用いるには課題が残る事が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的な特色は、非侵襲的PETを用いて、従来観測困難であった主観的な“痛み”に客観的な評価指標を与え、さらに、新規に開発された[18F]F-DPA PET をイメージングバイオマーカーとして活用することで、神経因性疼痛治療法の有効性を明らかにすることにある。生体動物での病態評価指標としての[18F]F-DPA PETには課題が残る事が示唆されたが、本研究により小動物での脊髄炎症PETイメージングにおける生物学的、物理学的な問題が明らかとなり、神経因性疼痛診断・治療法開発および背景メカニズム解明における具体的な課題が提示できたことから、今後の研究に与える意義は極めて大きいと考えられる。
|