• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビームデータ取得のための三次元線量分布測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K15811
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医学物理学・放射線技術学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

早乙女 直也  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 病院, 研究員(任常) (20737001)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード重粒子 / 治療計画 / 線源データ / スキャニング / シンチレータ / CCDカメラ / QA / 炭素線治療 / 粒子線治療 / カメラ / ビームデータ
研究成果の概要

粒子線(陽子線、炭素線)治療で用いられる粒子線は、ある深さで急激に大きなエネルギーを落とす優れた物理特性がある。精度よく治療を行うために、粒子線ビームが作る線量分布を患者毎に計算するが、そこでは粒子線ビームの特徴を表すパラメータが必用となる。本研究では、そのパラメータ導出を簡便に行うためのシステム開発を目標とした。実験結果より、開発したシステムでは粒子線ビームの特徴を表すパラメータを直接的に導出することは難しいことがわかった。しかし、長期に渡るビームの不変性確認に用いることが期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したシステムを用いることで、粒子線治療で用いる粒子線ビームの状態を簡便に取得することが可能となる。定期的な粒子線ビームの不変性確認は、粒子線治療の品質を担保する為に必要であるが、その確認に時間がかかると患者への治療提供時間が減ってしまうという課題がある。逆に、定期的な不変性確認にかかる時間を短縮することで有効的に施設を患者治療に用いることに繋がる。そのため、本研究開発で得られた成果の社会的意義は大きい。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Development of Carbon-Ion Radiotherapy Facilities at NIRS2018

    • 著者名/発表者名
      Iwata Yoshiyuki、Fujita Takashi、Fujimoto Tetsuya、Furukawa Takuji、Hara Yousuke、Kondo Kiminori、Mizushima Kota、Murakami Takeshi、Muramatsu Masayuki、Nishiuchi Mamiko、Noda Estuo、Noda Koji、Sakaki Hironao、Saotome Naoya、Saraya Yuichi、Sato Shinji、Shirai Toshiyuki、Tansho Ryohei
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 28 号: 3 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1109/tasc.2017.2785835

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] HIMAC加速器の現状報告 (2018)2018

    • 著者名/発表者名
      片桐健、稲庭拓、岩田佳之、早乙女直也、他
    • 学会等名
      第15回日本加速器学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 回転ガントリーのためのビームアライメント手法とその検証2018

    • 著者名/発表者名
      皿谷有一、古川卓司、原洋介、水島康太、早乙女直也、他
    • 学会等名
      第15回日本加速器学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 強度変調マルチイオン照射のためのシンクロトロン運転の検討2018

    • 著者名/発表者名
      水島康太、古川卓司、岩田佳之、原洋介、丹正亮平、早乙女直也、他
    • 学会等名
      第15回日本加速器学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 脈絡膜悪性黒色腫における回転ガントリーの有用性に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      牧島弘和、辻比呂志、粕谷吾郎、早乙女直也、他
    • 学会等名
      H29年度HIMAC共同利用研究成果発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Superconducting rotating-gantry for carbon therapy at HIMAC2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Iwata, Takashi Fujita, Takuji Furukawa, Yosuke Hara, Shunya Matsuba, Kota Mizushima, Takeshi Murakami, Koji Noda, Naoya Saotome, 他
    • 学会等名
      14th International conference on heavy ion technology (HIAT18)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Isocenter Verification of a Compact Rotating Gantry for Carbon Ion Therapy2017

    • 著者名/発表者名
      n saotome*, T Furukawa , Y Saraya , K Mizushima , Y Hara , r tansho , t Shirai , K Noda
    • 学会等名
      59th annual meeting of the American Association of Physicists in Medicine
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi