• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スキャニング照射装置におけるインターロック機構の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 17K15812
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医学物理学・放射線技術学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

丹正 亮平  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 加速器工学部, 研究員(任常) (80735126)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード粒子線がん治療 / スキャニング照射法 / ビームインターロック / 粒子線治療 / スキャニング照射 / 線量分布計算 / 重粒子線治療 / ビームインターロック機構
研究成果の概要

本研究の目的は、粒子線がん治療に使われるスキャニング照射装置において、ビームインターロック機構の閾値を線量分布の定量的な評価に基づいて決定することである。そのため、スキャンする粒子ビームの計画値からの偏差量と線量分布への影響をシミュレーションから調べるための計算環境を構築した。この計算ツールを使って、ビームサイズの計画値からの偏差量が与える線量分布への影響を定量的に評価し、その結果から異なるビームサイズにおける偏差量の許容値を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

粒子線がん治療への社会的関心は年々高まっており、その治療施設の数も世界的に増加している。また、本邦においては近年一部症例について保険適応となり、今後も治療患者は増加していくと予想される。スキャニング照射装置のインターロックは、腫瘍への線量分布を担保するための重要な機構であり、この作動条件を適切に設計することは、今後増加していく治療患者の安全性を高めることに寄与する。また作動条件の厳格化による過度な治療中断を防ぐことで、装置の運用効率を高め、より多くの患者を治療できる環境を提供する。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Development of Carbon-Ion Radiotherapy Facilities at NIRS2018

    • 著者名/発表者名
      Iwata Yoshiyuki、Fujita Takashi、Fujimoto Tetsuya、Furukawa Takuji、Hara Yousuke、Kondo Kiminori、Mizushima Kota、Murakami Takeshi、Muramatsu Masayuki、Nishiuchi Mamiko、Noda Estuo、Noda Koji、Sakaki Hironao、Saotome Naoya、Saraya Yuichi、Sato Shinji、Shirai Toshiyuki、Tansho Ryohei
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 28 号: 3 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1109/tasc.2017.2785835

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The effect of general ion recombination on dose measurement for high-dose rate carbon ion scanning beam2019

    • 著者名/発表者名
      Sung Hyun Lee, Ryohei Tansho, Kota Mizushima, Takuji Furukawa, Yousuke Hara, Yuichi Saraya, Naoya Saotome, Toshiyuki Shirai
    • 学会等名
      13th European Conference on Accelerators in Applied Research and Technology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental verification of beam switching operation for multiple-ion therapy application at HIMAC2019

    • 著者名/発表者名
      Kota Mizushima, Takuji Furukawa, Yoshiyuki Iwata, Masayuki Muramatsu, Shinji Sato, Yousuke Hara, Ryohei Tansho, Yuichi Saraya, Naoya Satome, Toshiyuki Shirai, Koji Noda
    • 学会等名
      13th European Conference on Accelerators in Applied Research and Technology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental verification of small field with low energy carbon-ion scanning in NIRS-HIMAC2019

    • 著者名/発表者名
      Yousuke Hara, Naoya Saotome, Takuji Furukawa, Kota Mizushima, Ryohei Tansho, Yuichi Saraya, Toshiyuki Shirai
    • 学会等名
      13th European Conference on Accelerators in Applied Research and Technology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 回転ガントリーのためのビームアライメント手法とその検証2018

    • 著者名/発表者名
      皿谷 有一、古川 卓司、原 洋介、水島 康太、早乙女 直也、丹正 亮平、岩田 佳之、白井 敏之、野田 耕司
    • 学会等名
      第15回日本加速器学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 水島 康太、古川 卓司、岩田 佳之、原 洋介、丹正 亮平、早乙女 直也、皿谷 有一、村松 正幸、白井 敏之2018

    • 著者名/発表者名
      強度変調マルチイオン照射のためのシンクロトロン運転の検討
    • 学会等名
      第15回日本加速器学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] HIMAC加速器の現状報告2018

    • 著者名/発表者名
      片桐 健、稲庭 拓、岩田 佳之、早乙女 直也、佐藤 眞二、皿谷 有一、高田 栄一、丹正 亮平、原 洋介、古川 卓司、村松 正幸、水島 康太、白井 敏之、川島 祐洋、勝間田 匡、小林 千広、藤本 哲也、若勇 充司
    • 学会等名
      第15回日本加速器学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi