• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LC-MS/MSを用いたチオ硫酸測定による硫化水素中毒診断の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K15874
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 法医学
研究機関北海道大学

研究代表者

的場 光太郎  北海道大学, 医学研究院, 講師 (00466450)

研究協力者 兵頭 秀樹  
神 繁樹  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードチオ硫酸塩 / 硫化水素中毒 / 死後変化 / 法医学 / 法中毒学 / 社会医学
研究成果の概要

血液中のチオ硫酸塩濃度は硫化水素中毒の指標として注目されている。本研究では従来のGC-MSによる測定法に代わるLC-MS/MSによるチオ硫酸塩濃度測定法を確立し、3種の検体(血液・尿・心嚢液)について死後腐敗によるチオ硫酸塩濃度の変化を調査した。硫化水素中毒ではない場合でも3種の検体とも腐敗事例では高濃度のチオ硫酸塩が検出されることが多く、腐敗していない場合の硫化水素中毒事例と同等のレベルで検出されることが多かった。この結果から硫化水素中毒診断の指標としてチオ硫酸塩を用いる場合には腐敗の影響を十分に考慮する必要があることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のチオ硫酸塩の測定は前処理が煩雑であるため、硫化水素中毒が疑われない場合は、検査が実施されないことが多いので硫化水素中毒が見逃されている可能性がある。本研究で確立したチオ硫酸塩濃度測定法は簡便迅速であり、法医解剖で得られた検体の測定が行われることで、硫化水素中毒の見逃しを未然に防ぎ、事故の再発防止が可能となることが期待される。また、死後腐敗によるチオ硫酸塩濃度の上昇が確認されたことにより、硫化水素中毒の診断において腐敗の程度を考慮することが必要であることが判明した。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 硫化水素中毒によって意識を消失した後に溺死した1剖検例2017

    • 著者名/発表者名
      的場光太郎、兵頭秀樹、神繁樹
    • 雑誌名

      法医学の実際と研究

      巻: 60 ページ: 21-25

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 死後変化による腐敗が血液中のチオ硫酸塩濃度に与える影響について2019

    • 著者名/発表者名
      的場光太郎、神繁樹、兵頭秀樹
    • 学会等名
      日本法医学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] LC-MS/MSによる尿および血中の酪酸の測定と死後腐敗における関係2018

    • 著者名/発表者名
      邵旻蓉,藤田瑛美,山世真由美,兵頭秀樹,的場光太郎,神繁樹
    • 学会等名
      第24回日本質量分析学会北海道談話会・研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi