• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピロリ菌病原因子CagAによるE-cadherin脱リン酸化と発がんへの関与

研究課題

研究課題/領域番号 17K15926
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

藤井 裕美子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任助教 (30722334)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードヘリコバクター・ピロリ / CagA / 胃がん / 脱リン酸化 / 細胞間接着 / 胃粘膜病変
研究成果の概要

本研究において、ピロリ菌病原因子CagAがSHP1およびSHP2を介してE-cadherinをチロシン脱リン酸化することを明らかにした。このE-cadherinチロシンリン酸化量の低下には、CagAにより活性化したCSKも関与することが示唆された。CagA発現により脱リン酸化されるE-cadherin細胞内ドメイン中のチロシンを含む領域を2か所同定し、このうち1か所のチロシンのリン酸化量がEGF刺激により増加することを見出した。さらに、これらのチロシンのリン酸化状態が、隣接する細胞間の接着強度に関わることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から、ピロリ菌CagAはE-cadherinのチロシンリン酸化状態を変化させることにより胃上皮細胞間の接着構造に影響を与えることが強く示唆された。上皮細胞間の接着構造の乱れは、その構造が持つ生理学的な意義から、様々な胃粘膜病変の発症につながることが予想される。年間70万人が胃がんで命を落としている現状において、その予防法・治療法開発は急務である。予防としてはピロリ菌の除菌が有効ではあるが、腸上皮化生まで進行した段階での除菌は発がんリスクに影響しないとも言われる。本研究の成果は、ピロリ菌除菌では既に対処できない発がんの阻止や新たな胃がん治療法開発の上で重要な意義を持つ可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Helicobacter pylori CagA-induced alterations of E-cadherin modifications2018

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Fujii and Masanori Hatakeyama
    • 学会等名
      The 37th Sapporo International Cancer Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A novel binding partner for Helicobacter pylori CagA in gastric epithelial cells2018

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Fujii and Masanori Hatakeyama
    • 学会等名
      The 5th Symposium Max Planck-The University of Tokyo Center for Integrative Inflammalogy
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi