• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TRAF6シグナルが制御するSLPIの腸管組織における恒常性維持機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K15954
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器内科学
研究機関大分大学

研究代表者

園田 光  大分大学, 医学部, 病院特任助教 (40751045)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードSLPI / 腸炎 / TRAF6 / アンピシリン / バンコマイシン / 好中球 / プロテアーゼ阻害 / 腸管バリア機能 / 抗生物質 / 炎症性腸疾患
研究成果の概要

LPS刺激によりTRAF6シグナルを介してマウス腸上皮細胞株からSLPIが誘導されることを見出した。SLPIは、好中球エラスターゼ阻害活性を有し組織損傷に対する保護作用が示唆されているが、腸管組織における生理的機能は不明である。そこで、SLPI欠損マウスのDSS誘導腸炎を解析したところ、変異マウスの病態が悪化する事が明らかになった。また、偶然にも、アンピシリンとバンコマイシン2剤の抗生剤を経口投与すると、腸内細菌叢と代謝物の変化、盲腸の肥大、腸管組織のバリア機能の低下および便潜血が起きることを見出した。新たな薬剤起因性腸炎モデルの確立とその病態機序の解明に貢献した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細菌成分によって腸上皮細胞から誘導されるSLPIが、腸管組織における恒常性の維持に重要であることが遺伝子改変マウスの解析から明らかになった。すなわち、SLPIはプロテアーゼ阻害活性により過剰な炎症反応で生じる組織損傷に対して腸管組織を保護していることが示唆された。また、抗生物質投与後に各種腸炎が引きおこされることが知られているが、マウスにアンピシリンとバンコマイシンを投与することで、腸内細菌叢の変化による薬剤起因性腸炎が誘導されることを見出した。新たな腸炎モデルの確立とその病態機序の解明により、今後のヒト腸疾患の予防法・治療法の開発に貢献するものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Oral administration of antibiotics results in fecal occult bleeding due to metabolic disorders and defective proliferation of the gut epithelial cell in mice2018

    • 著者名/発表者名
      Sonoda Akira、Kamiyama Naganori、Ozaka Sotaro、Gendo Yoshiko、Ozaki Takashi、Hirose Haruna、Noguchi Kaori、Saechue Benjawan、Sachi Nozomi、Sakai Kumiko、Mizukami Kazuhiro、Hidano Shinya、Murakami Kazunari、Kobayashi Takashi
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 23 号: 12 ページ: 1043-1055

    • DOI

      10.1111/gtc.12649

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dysbiosis of the Gut Microbiota on the Inflammatory Background due to Lack of Suppressor of Cytokine Signalling-1 in Mice2018

    • 著者名/発表者名
      Gendo Y、Matsumoto T、Kamiyama N、Saechue B、Fukuda C、Dewayani A、Hidano S、Noguchi K、Sonoda A、Ozaki T、Sachi N、Hirose H、Ozaka S、Eshita Y、Mizukami K、Okimoto T、Kodama M、Yoshimatsu T、Nishida H、Daa T、Yamaoka Y、Murakami K、Kobayashi T
    • 雑誌名

      Inflammatory Intestinal Diseases

      巻: 3 号: 3 ページ: 145-154

    • DOI

      10.1159/000495462

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Autoimmune sialadenitis is associated with the upregulation of chemokine/chemokine receptor pairs in T cell-specific TRAF6-deficient mice2018

    • 著者名/発表者名
      Noguchi Kaori、Kamiyama Naganori、Hidano Shinya、Gendo Yoshiko、Sonoda Akira、Ozaki Takashi、Hirose Haruna、Sachi Nozomi、Saechue Benjawan、Ozaka Sotaro、Eshita Yuki、Mizukami Kazuhiro、Kawano Kenji、Kobayashi Takashi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 504 号: 1 ページ: 245-250

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.08.162

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 抗生物質や抗菌ペプチドによる腸内環境の変化が腸内細菌叢に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      小坂聡太郎、有木晋平、園田光、Benjawan Saechue、Astri Dewayani、神山長慶、飛彈野真也、水上一弘、村上和成、小林隆志
    • 学会等名
      第10回癌・炎症と抗酸化研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 抗生物質起因性大腸炎モデルマウスに対する柴苓湯の保護効果の解明2019

    • 著者名/発表者名
      小坂聡太郎、有木晋平、園田光、佐知望美、後藤美月、曽我泰裕、広瀬晴奈、尾崎貴士、Benjawan Saechue、Astri Dewayani、神山長慶、飛彈野真也、水上一弘、村上和成、小林隆志
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] TRAF6 Regulation in TH9 Cell Responses to Tumor Growth2019

    • 著者名/発表者名
      Astri Dewayani, Naganori Kamiyama, Shinya Hidano, Takashi Ozaki, Akira Sonoda, Nozomi Sachi, Sotaro Ozaka, Shimpei Ariki, Benjawan Saechue, Takashi Kobayashi
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アンピシリンとバンコマイシンの投与によってグルタミン代謝と短鎖脂肪酸の発酵が障害され、マウス腸炎が誘発される2017

    • 著者名/発表者名
      園田 光, 玄同 淑子, 尾崎 貴士, 佐知 望美, 神山 長慶, 飛弾野 真也, 福田 健介, 首藤 充孝, 小川 竜, 岡本 和久, 水上 一弘, 沖本 忠義, 小林 隆志, 村上 和成
    • 学会等名
      第25回日本消化器関連学会週間(JDDW) 第59回日本消化器病学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] A combined administration of ampicillin and vancomycin induces mild colitis with decreased diversity of gut microbiota and perturbation of glutamine and short chain fatty acid metabolisms.2017

    • 著者名/発表者名
      A. Sonoda, N. Sachi, Y. Gendo, T. Ozaki, N. Kamiyama, S. Hidano, K. Mizukami, T. Okimoto, K. Murakami, T. Kobayashi
    • 学会等名
      25th United European Gastroenterology Week (UEGW)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アンピシリンとバンコマイシンの投与によってグルタミン代謝と短鎖脂肪酸の発酵が障害され、マウス腸炎が誘発される2017

    • 著者名/発表者名
      園田 光, 玄同 淑子, 尾崎 貴士, 佐知 望美, 神山 長慶, 飛弾野 真也, , 村上 和成, 小林 隆志
    • 学会等名
      生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi