• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌-腸管上皮-免疫応答の一連反応観察のための新規オルガノイド培養法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K15968
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐々木 伸雄  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (30777769)

研究協力者 佐藤 俊朗  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード組織幹細胞 / オルガノイド / 腸内細菌 / 幹細胞学 / 内科
研究成果の概要

これまで報告されているオルガノイドは3次元構造体を形成する.そのため,腸内細菌と上皮細胞の相互作用を研究するためには,細菌をオルガノイドの内側に注入する必要があり,高度な技術が要求される.そこで本研究は,既報の3次元オルガノイド培養法に改良を加えることで,腸管上皮を2次元の状態で培養する方法を確立した.また,既報のヒト腸管オルガノイド培養条件に修正を加えることで,ヒト腸管単層培養法で培養された腸管上皮は,幹細胞だけではなく,全ての分化細胞が存在している状態で長期間培養することが可能となった.以上のことより,腸内細菌との相互作用観察に適した新規2次元腸管上皮培養法を確立することができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸内細菌は,我々の健康と深い関係があることが明らかにされてきている.しかし,これまでの腸内細菌研究は,腸内細菌と病気との相関性を示すものが主であり,これらの具体的な因果関係を示す研究は未だに少ない状況であった.本研究成果は,腸内細菌による健康維持や疾患発症メカニズムの理解を助ける新規の細胞培養法であり,今後は科学的根拠に基づいた安全性高いプロバイオティクスの開発などに利用されることが期待される.

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Intra-tumour diversification in colorectal cancer at the single-cell level2018

    • 著者名/発表者名
      Roerink Sophie F.#、Sasaki Nobuo#(#co-first author)、Lee-Six Henry、et al.,
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 556 号: 7702 ページ: 457-462

    • DOI

      10.1038/s41586-018-0024-3

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Studying cellular heterogeneity and drug sensitivity in colorectal cancer using organoid technology2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Nobuo、Clevers Hans
    • 雑誌名

      Current Opinion in Genetics & Development

      巻: 52 ページ: 117-122

    • DOI

      10.1016/j.gde.2018.09.001

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Automated brightfield morphometry of 3D organoid populations by OrganoSeg2018

    • 著者名/発表者名
      Borten Michael A.、Bajikar Sameer S.、Sasaki Nobuo、Clevers Hans、Janes Kevin A.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41598-017-18815-8

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of CRISPR-modified human stem cell organoids to study the origin of mutational signatures in cancer.2017

    • 著者名/発表者名
      Drost J, van Boxtel R, Blokzijl F, Mizutani T, Sasaki N, Sasselli V, de Ligt J, Behjati S, Grolleman JE, van Wezel T, Nik-Zainal S, Kuiper RP, Cuppen E, Clevers H.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 358 号: 6360 ページ: 234-238

    • DOI

      10.1126/science.aao3130

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] オルガノイド研究の礎~応用~未来2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木 伸雄,佐藤 俊朗
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Application of organoid for the study of interaction between host and microbes2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木 伸雄
    • 学会等名
      Looking to the future of Developmental Cell Biology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大腸がんにおいて1細胞レベルで明らかにされた単一腫瘍内における不均一性の網羅的解析2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木 伸雄
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A high-resolution molecular history of intra-cancer diversification using patient-derived organoid2017

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Sasaki, Hans Clevers
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparing clonal evolution at single cell level between normal crypts and colon cancer2017

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Sasaki
    • 学会等名
      Korean Society for Biochemistry and Molecular Biology international conference 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Biology and Engineering of Stem Cell Niches (Edit by Vishwakarma and Karp)2017

    • 著者名/発表者名
      Sasaki N, Sato T, Clevers H
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Academic Press Elsevier
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] ライフサイエンス新着レビュー 佐々木 伸雄,Hans Clevers

    • URL

      http://first.lifesciencedb.jp/18158

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi