• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心不全患者におけるNeprilysin濃度決定因子および予後への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K16015
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

高潮 征爾  熊本大学, 病院, 助教 (50573599)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードネプリライシン / 心不全 / バイオマーカー / ARNI / ナトリウム利尿ペプチド / 循環器・高血圧
研究成果の概要

心保護作用を持つナトリウム利尿ペプチドの分解を防ぐneprilysin(NEP)の血中濃度を測定し、心不全症例を対象に1.血中NEP濃度に影響を与える因子 2.血中NEP濃度と予後との相関 3.心臓から放出されるNEPと血行動態の関係を検討した。左室駆出率や脳性ナトリウム利尿ペプチドなど心不全の重症度を示すサロゲートマーカーと相関はみられず、予後予測因子とはならなかった。冠循環中に放出されるNEPを評価したが、値のばらつきが大きく冠循環中のNEP濃度の定量的評価は困難であった。本研究からNEP濃度測定の臨床的な意義や有用性を示すことはできなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ネプリライシンは心不全に対して保護的に働くナトリウム利尿ペプチド分解を抑制する。今後上市される心不全治療薬:アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI)はネプリライシンを阻害し、ナトリウム利尿ペプチドを上昇させることで心不全改善をもたらすが、どのような患者においてより効果が得られるかを検討することは重要であると考えている。ネプリライシン濃度測定は心不全の重症度や既存の重症度と相関するバイオマーカーと関連は確認されず、どのような患者群においてネプリライシンが上昇しているかを明らかにすることはできなかった。今後さらなる臨床研究が進み、心不全治療に個別化診療が浸透していくことを期待したい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Double‐chambered right ventricle complicated by hypertrophic obstructive cardiomyopathy diagnosed as Noonan syndrome2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Masahiro、Takashio Seiji、Nakashima Naoya、Hanatani Shinsuke、Arima Yuichiro、Sakamoto Kenji、Yamamoto Eiichiro、Kaikita Koichi、Aoki Yoko、Tsujita Kenichi
    • 雑誌名

      ESC Heart Failure

      巻: 2 号: 2 ページ: 721-726

    • DOI

      10.1002/ehf2.12650

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi