研究課題/領域番号 |
17K16031
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
中村 知久 久留米大学, 医学部, 助教 (20771538)
|
研究協力者 |
田原 宣広
戸次 宗久
福本 義弘
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 肺高血圧症 / FDG-PET / 肺高血圧症の予後 / 右室心筋代謝 / 右心機能 / FDG-PETと肺高血圧症の予後 / 循環器 |
研究成果の概要 |
研究目標は(1)FDG-PET/CTを用いて、PAH症例における左右心室筋のブドウ糖代謝を評価し、肺血行動態、心機能、運動耐容能、血清バイオマーカー等の臨床悪化因子との関連を明らかにする。(2)治療介入による心筋代謝の変化とPAHの臨床悪化因子の関連を明らかにする。(3)PAH症例において心筋代謝を評価する事で予後や臨床的悪化を予測する事ができるか明らかにする。 結果として(1)心筋代謝は肺血行動態、心機能、運動耐容能、血清バイオマーカーなどのPAH臨床悪化因子と関連がある。(2)治療前後の心筋代謝変化量も関連がある。(3)右室/左室集積比の高い事が臨床的悪化を予測できる事が明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
FDG-PET/CTを用いて非観血的に心筋のブドウ糖代謝を評価することで、病態評価、治療効果の判定、治療薬の選択、減量・追加、薬剤の開始時期の検討、臨床悪化因子・生命予後の推定ができる。既存薬物治療の最適化を行う事で医療経済に対する費用効果も期待できる。また、治療介入による心筋のブドウ糖代謝の改善が肺血行動態や右心機能の改善に関連することから、心筋代謝の側面からPAHに対する新規薬剤の開発を推進する根拠となる。本研究は、予後不良なPAHの治療や管理、創薬において画期的なものとなり、医療経済に対する費用効果に貢献することができる。
|