研究課題/領域番号 |
17K16034
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
錦織 充広 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, その他, 特任研究員 (00633645)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | エピゲノム / 鑑別診断 / 拡張型心筋症 / 拡張相肥大型心筋症 / バイオマーカー / エピゲノム解析 / 鑑別診断法 |
研究成果の概要 |
拡張型心筋症(DCM)と拡張相肥大型心筋症(dHCM)は、類似した重症心不全の症状を示すが、突然死のリスクなどが異なり、治療方針の決定のためには両者の鑑別診断が不可欠である。本研究では、「DCMとdHCMを生体分子量により明確に区分し、確定診断に利用可能な新規バイオマーカーを確立すること」を目的として、左心室組織のエピゲノム解析(DNA メチル化)より見出したDCM/dHCM鑑別診断用のマーカー候補遺伝子について、個々のメチル化サイト(CpGサイト)のメチル化率を高精度・高感度に定量し、判別法を作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究のマーカー遺伝子について、心筋生検時の微量の残余組織等から抽出した核酸試料を用いることで、病歴が不明の場合でも、DCMとdHCMの確定診断の客観事実に基づき行うことが可能となる。DNAメチル化サイトを5箇所程度の測定であれば、遺伝子診断などと比較して低コストであり、この診断法を実用化できれば、社会的意義は大きい。
|