• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症時に活性化される脂質生合成酵素LPCAT2の気管支喘息における役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K16043
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

垂井 愛  東京大学, 保健・健康推進本部, 助教 (40727749)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード気管支喘息 / 炎症性メディエーター
研究成果の概要

生理活性リン脂質の血小板活性化因子(PAF)は強力な平滑筋収縮作用や炎症細胞の遊走作用をもち、PAFの生合成酵素であるリゾホスファチジルコリンアシル転移酵素(LPCAT)2は炎症時に活性化される。このLPCAT2の気管支喘息に対する疾患治療標的としての可能性を探ることを目的とした。
LPCAT2抑制により細胞レベルではPAFによる平滑筋細胞活性化の抑制が示唆されたが、LPCAT2遺伝子欠損マウスでの気管支喘息抑制は明らかではなかった。生体内では複数の経路や気道上皮細胞など他の細胞が病態に関与しているため、統計学的に十分な効果が認められなかった可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

気管支喘息は死に至ることのある疾患である。気管支喘息の治療薬は、近年の分子標的薬の発展が目覚ましいが、一方で、病態については未だ解明されていなことも多い。そのためコントロール不良な重症喘息で治療に難渋する人も多い。新しい分子を検討することは、気管支喘息の機序に迫り、補助的治療薬としての可能性につながると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi