• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線維細胞上の免疫チェックポイント分子に注目した肺癌免疫療法に関する治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16046
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関徳島大学

研究代表者

荻野 広和  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (20745294)

研究協力者 Afroj Tania  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード線維細胞 / 免疫療法 / 分子細胞呼吸器学 / がん免疫療法
研究成果の概要

線維細胞の腫瘍免疫における機能を解析すべく、まずヒト末梢血由来線維細胞の表面マーカーを解析し、PD-L1の他、CD54、CD86の高発現を確認した。線維細胞をヒト末梢血由来CD8陽性T細胞と共培養したところT細胞の増殖が促進され、これはCD54、CD86阻害でキャンセルされた。末梢血より単離直後のCD8陽性T細胞はPD-1を発現しないが、IL-2刺激にて発現が誘導された。IL-2存在下で線維細胞はT細胞の増殖を抑制し、これはPD-L1阻害でキャンセルされた。以上より線維細胞は非活性化T細胞の増殖をCD54、CD86を介し促進し、活性化T細胞の増殖はPD-L1を介し抑制する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

胸部悪性腫瘍領域においても免疫チェックポイント阻害薬(ICI)が盛んに用いられているが、一部の症例では本薬剤による治療効果が得られず、より良い治療戦略の構築および薬効を規定するバイオマーカーの開発が臨床上急務である。近年化学療法剤や血管新生阻害剤とICIの併用効果が報告されているが、至適併用法は未解明な部分が多い。
本研究では腫瘍間質に存在する線維細胞の腫瘍免疫における役割を解析し、上述の様に本細胞が腫瘍免疫を活性化する可能性が示唆された。本細胞を標的とする治療法の開発が癌免疫療法の有用性を向上させることにつながる可能性を含んでおり、本研究成果は学術的・社会的意義の大きいものであると考える。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Analyses of the immuno-modulatory function of fibrocytes in tumor immunity2019

    • 著者名/発表者名
      Tania Afroj, Hirokazu Ogino, Makoto Tobiume, Hiroto Yoneda, Masatoshi Kisyuku, Atsuro Saijo, Atsushi Mitsuhashi, Kazuya Koyama, Hisatsugu Goto, Yasuhiko Nishioka.
    • 学会等名
      第59回日本呼吸器学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 線維細胞が腫瘍免疫に及ぼす影響についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      荻野広和,後東久嗣,大塚憲司,西條敦郎,埴淵昌毅,西岡安彦.
    • 学会等名
      第22回日本がん分子標的治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 線維細胞が腫瘍免疫に及ぼす影響についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      荻野広和, 後東久嗣, 大塚憲司, 西條敦郎, 埴淵昌毅, 西岡安彦
    • 学会等名
      第22回日本がん分子標的治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi