研究課題/領域番号 |
17K16211
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
膠原病・アレルギー内科学
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
鳥越 雅隆 大分大学, 医学部, 医員 (40793146)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 膠原病 / B細胞 / Slc7a5 / アミノ酸トランスポーター / mTORC1 / アミノ酸トランスポーターSlc7a5 / mTORC1 / ヒトBリンパ球 / 自己免疫疾患 / ヒトB細胞 / L-Leucine / 免疫学 / シグナル伝達 |
研究成果の概要 |
B細胞は自己抗体や炎症性サイトカインの産生などを介して様々な膠原病を増悪させうる。膠原病の治療ではステロイドや様々な免疫抑制薬が主体となる。しかし、既存の治療法では薬剤抵抗性や副作用の問題で病状の改善が困難な症例も少なからず存在し、更なる新規治療の創出が必要である。 アミノ酸トランスポーターのSlc7a5はアミノ酸輸送を調節することで癌細胞や一部の免疫細胞の活動を制御することが近年判明した。一方、B細胞におけるSlc7a5の発現や役割については報告が無かった。当研究では、ヒトB細胞の免疫応答にSlc7a5が深く関与し、Slc7a5を阻害することでB細胞機能も制御しうることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膠原病治療の分野では、多くの疾患において現在もステロイドや免疫抑制薬がその中心である。しかし、ステロイドは高用量や長期の使用により骨粗鬆症や皮膚菲薄化などが問題となり、免疫抑制薬も様々な副作用の為に中止されることも少なくない。また、これらの治療薬でも病態制御の困難な症例も時に経験される。B細胞は、多くの膠原病の病態形成において主要な役割を有している。アミノ酸トランスポーターSlc7a5によるB細胞制御は既存の治療法に無い全く新しい戦略であり、難治例での現状打開も期待されうる。
|