• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IL-17を介した肺炎球菌肺炎制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16229
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 感染症内科学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

赤堀 ゆきこ  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 助教 (80782961)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードIL-17 / 肺炎球菌 / 肺炎 / 感染症 / サイトカイン
研究成果の概要

本研究では、肺炎球菌感染におけるIL-17AとIL-17Fの役割の解明を目的とした。本研究により、IL-17A欠損マウスが肺炎球菌感染に対し感受性が増加するのに対し、IL-17F欠損マウスは抵抗性であることが明らかになった。また、遺伝子発現の網羅的解析から、リポカリン産生がIL-17A欠損マウスでは増加するのに対し、IL-17F欠損マウスでは低下することが明らかになった。更に、感染マウスの肺組織から、IL-17産生細胞として自然リンパ球及びgdT細胞を同定した。以上から、IL-17AおよびIL-17Fは肺炎球菌感染に対し重要な役割を果たすが、逆作用もつことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの研究から肺炎球菌感染の臨床肺サンプルにおいて、IL-17Aの産生低下が肺炎球菌感染の重症化と相関していることや、病理知見においてIL-17A産生細胞の肺集積が認められていたが、IL-17の役割は不明であった。本研究により、IL-17AおよびIL-17Fの肺炎球菌肺炎における役割が明らかになった。興味深いことに、IL-17AとIL-17Fは逆の免疫作用をもつ。さらなるIL-17AおよびIL-17Fの機能解析を進めることで、肺炎球菌肺炎に対する新規治療法およびワクチン開発などにつながることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] TARM1 contributes to development of arthritis by activating dendritic cells through recognition of collagens2021

    • 著者名/発表者名
      Yabe Rikio、Chung Soo-Hyun、Murayama Masanori A.、Kubo Sachiko、Shimizu Kenji、Akahori Yukiko、Maruhashi Takumi、Seno Akimasa、Kaifu Tomonori、Saijo Shinobu、Iwakura Yoichiro
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 94-94

    • DOI

      10.1038/s41467-020-20307-9

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] C型レクチン受容体と感染制御2019

    • 著者名/発表者名
      赤堀ゆきこ、西城忍
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 72 ページ: 103-108

    • NAID

      40021959413

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] C型レクチン受容体Dectin-1による肺炎球菌の認識とその生体防御応答2018

    • 著者名/発表者名
      赤堀ゆきこ、矢部力朗、岩倉洋一郎、西城忍
    • 学会等名
      第83回日本インターフェロン・サイトカイン学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Dectin-1/-2クラスターに存在するC型レクチン 受容体の病原真菌認識機構2018

    • 著者名/発表者名
      矢部力朗、小林睦月、赤堀ゆきこ、西城忍
    • 学会等名
      第83回日本インターフェロン・サイトカイン学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 自然免疫センサーの真菌感染応答を制御する新たな仕組み2018

    • 著者名/発表者名
      矢部力朗、小林睦月、赤堀ゆきこ、西城忍
    • 学会等名
      第3回グローバルプロミネント研究基幹シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The innate immune DNA sensor STING controls cryptococcal meningitis2018

    • 著者名/発表者名
      Rikio Yabe, Mutsuki Kobayashi, Yukiko Akahori, Shinobu Saijo
    • 学会等名
      The 7th Global Network Forum on Infection and Immunity
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Streptococcus pneumoniaeに対する宿主認識と感染免疫応答機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      赤堀ゆきこ、矢部力朗、横山隣、河野弥季、長沢光章、西城忍
    • 学会等名
      第66回日本医学検査学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Molecular mechanism of anti-pneumococcal immune responses by Dectin-12017

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Akahori, Rikio Yabe, Yoichiro Iwakura, Shinobu Saijo
    • 学会等名
      International Cytokine and Interferon Society 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dectin-1 mediates innate immune responses in Streptococcus pneumoniae infection2017

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Akahori, Rikio Yabe, Yoichiro Iwakura, Shinobu Saijo
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi