• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的障害の原因となるSONハプロ不全の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16292
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関愛知県医療療育総合センター発達障害研究所

研究代表者

上田 昌史  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 細胞病態研究部, リサーチレジデント (90791541)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードZTTK症候群 / SONハプロ不全 / 知的障害 / 神経細胞移動 / 樹状突起スパイン形成 / シナプス形成 / 神経細胞移動の阻害 / 樹状突起スパイン形成の阻害 / 発生・分化
研究成果の概要

ZTTK症候群は21番染色体に局在する遺伝子SONの変異により生じる知的障害であり、これまでに国内外で31例の患者が報告されている。患者とその両親を対象とした遺伝子配列解析の結果SONの遺伝子変異型は明らかになりつつある。しかし遺伝子変異から知的障害発症に至るメカニズムは不明のままであり、正常な脳形成でのSON蛋白質の役割は研究されていなかった。
本研究では胎生期、生後発達期のマウス脳を対象として脳形成でのSONの役割を解析した。その結果、SON蛋白質の量を人為的に抑えると、(正常な脳形成にとって重要な)神経細胞移動や神経細胞結合部(シナプス)の形成が障害されることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により胎生期のSON蛋白質の量的低下が、神経細胞移動やシナプス形成の障害を引き起こす事で知的障害をもたらす可能性が強く示された。またヒトSON蛋白質を補充することによりこれらの細胞障害が改善されるという結果は、ZTTK症候群の治療戦略として薬剤や遺伝子治療によるSON蛋白質量の是正が有効であることを示唆している。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] SON haploinsufficiency, a cause of human intellectual disabilities, affects the neuronal migrations and dendritic spine formations in the developing mouse brain2019

    • 著者名/発表者名
      上田 昌史
    • 学会等名
      第49回北米神経科学学会(シカゴ)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SON haploinsufficiencuy, a cause of human intellectual disabilities, results in dysregulated neuronal migration in developing mouse brain2018

    • 著者名/発表者名
      上田昌史
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 細胞病態研究部門|愛知県医療療育総合センター発達障害研究所

    • URL

      https://www.pref.aichi.jp/addc/eachfacility/hattatsu/department/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi