• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児発育不全に対する新規細胞療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16297
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関名古屋大学

研究代表者

伊藤 美春  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (60570083)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード胎児発育不全 / 幹細胞 / 神経発達障害 / 細胞療法
研究成果の概要

本研究の目的は、Muse細胞(Multi-lineage differentiating Stress Enduring cell)を用いて胎児発育不全(FGR)の中枢神経障害に対する新規治療法を開発することである。
本研究において、アメロイドコンストリクター(AC)を使用し、再現性のよいFGRモデルを作製した。このモデルを使用し、日齢4にMuse細胞、nonMuse細胞、あるいは媒体を投与し、各種行動評価を行った。FGRモデルでは、運動障害、認知障害を認めたが、Muse細胞投与によりそれらの障害は改善した。また、その効果はnonMuse細胞では乏しかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

FGRの重要な問題点として神経発達障害があるが、それに対し予防法や治療法はない。本研究では、Muse細胞に着目し新規治療法の開発を試みた。Muse細胞を投与することにより、FGRモデルに認めた運動障害、認知障害が改善した本研究の結果は、これまで治療法がなかったFGR神経発達障害に対して大きなインパクトを与えると思われる。

報告書

(3件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi