• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水疱性類天疱瘡におけるIgE自己抗体を介した紅斑形成機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16318
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 皮膚科学
研究機関北海道大学

研究代表者

泉 健太郎  北海道大学, 医学研究院, 助教 (50793668)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード皮膚病態学 / 自己免疫 / 水疱症 / 水疱性類天疱瘡 / 基底膜タンパク / 免疫学 / 蛋白質 / 酵素
研究成果の概要

著しい痒みを伴い水疱や紅斑が全身に生じる水疱性類天疱瘡患者(BP)では血液中の好塩基球の活性化がみられた。好塩基球の膜表面に存在するBP-IgE自己抗体と自己抗原である17型コラーゲンの結合に基づいてBPにおける好塩基球の活性化が起こっている可能性が示唆された。17型コラーゲンは通常表皮基底膜部に局在しているが、BP患者の一部では病変部皮膚において17型コラーゲンが真皮上層に滴落している所見が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究にて水疱性類天疱瘡(BP)の血中好塩基球の活性化が17型コラーゲン-IgE自己抗体の結合に基づいて生じた可能性が示唆された。好塩基球の活性化は脱顆粒に引き続いて起こるケミカル・メディエーターの放出を介して血管透過性の亢進や皮膚炎症を惹起することから、17型コラーゲンとBP-IgE自己抗体の抗原-抗体反応がBPの病態に関与している可能性が考えられた。未だ、ステロイドの全身投与が治療の第一選択であるBPにおいてBP-IgE自己抗体を介した好塩基球の活性化がBPの新規治療法に繋がる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Detection of mucous membrane pemphigoid autoantibodies by full-length BP180 enzyme-linked immunosorbent assay2017

    • 著者名/発表者名
      Izumi Kentaro、Nishie Wataru、Mai Yosuke、Ujiie Hideyuki、Iwata Hiroaki、Natsuga Ken、Shimizu Hiroshi
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci

      巻: 88 号: 2 ページ: 247-248

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2017.07.005

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Autoantibody profile differentiates between inflammatory and noninflammatory bullous pemphigoid2017

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Izumi, Wataru Nishie, Yosuke Mai, Mayumi Wada, Ken Natsuga, Hideyuki Ujiie, Hiroaki Iwata, Jun Yamagami, Hiroshi Shimizu
    • 学会等名
      The 42nd annual meeting of the Japanese society for investigative dermatology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi