• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミソプロストールによる食物アレルギー、アスピリン蕁麻疹の症状誘発抑制の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K16340
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 皮膚科学
研究機関神戸大学

研究代表者

小倉 香奈子  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (70619155)

研究協力者 福永 淳  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード食物依存性運動誘発アナフィラキシー / ミソプロストール / アスピリン蕁麻疹 / アレルギー
研究成果の概要

食物依存性運動誘発アナフィラキシーに対して、プロスタグランジンE1誘導体であるミソプロストールの前投与が、誘発症状を抑制しうるかを検討した。期間中に問診およびプリックテスト陽性または特異的IgE抗体が陽性のためFEIAnが疑われた症例は32例であった。食物+運動、アスピリン+食物、アスピリン+食物+運動のいずれかで症状が誘発された症例は29例であった。同意が得られた23例に、ミソプロストール前投与による症状抑制についての負荷試験を行ったところ、20例で完全に症状を抑制できた。FEIAnの患者にとって、ミソプロストールの前投薬は症状を抑制する手段の1つとなり得、患者のQOL向上につながる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食物依存性運動誘発アナフィラキシーの原因食物は小麦が最多であり、症状誘発の閾値が体調や運動、NSAID内服により変動する。症状誘発をなくすためには摂取しないことが必要となるが、日常生活で小麦を完全に回避することは難しく、誤食により症状が誘発される危険性も高い。外食時など事前に摂取する可能性が高いことが予測される場合に、症状を抑制できる薬剤があれば患者のADL向上につながると思われる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Cholinergic urticaria: epidemiology, physiopathology, new categorization, and management.2018

    • 著者名/発表者名
      Fukunaga A, Washio K, Hatakeyama M, Oda Y, Ogura K, Horikawa T, Nishigori C
    • 雑誌名

      Clinical Autonomic Research

      巻: 28 ページ: 103-113

    • NAID

      120006599255

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aquagenic urticaria: Severe extra-cutaneous symptoms following cold water exposure.2018

    • 著者名/発表者名
      Fukumoto T, Ogura K, Fukunaga A, Nishigori C
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 67 ページ: 295-297

    • NAID

      130006721868

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clinical characteristics in cholinergic urticaria with palpebral angioedema: Report of 15 cases2017

    • 著者名/発表者名
      Washio K, Fukunaga A, Onodera M, Hatakeyama M, Taguchi K, Ogura K, Horikawa T, Nishigori C.
    • 雑誌名

      Journal of Dermatological Science

      巻: 85 号: 2 ページ: 135-137

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2016.11.001

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Anti-inflammatory role of langerhans cells and apoptotic keratinocytes in ultraviolet-B-induced cutaneous inflammation.2017

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama M, Fukunaga A, Washio K, Taguchi K, Oda Y, Ogura K, Nishigori C
    • 雑誌名

      Journal of Immunology

      巻: 199 号: 8 ページ: 2937-2947

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1601681

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cholinergic urticaria: epidemiology, physiopathology, new categorization, and management2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fukunaga, Ken Washio, Mayumi Hatakeyama, Yoshiko Oda, Kanako Ogura, Tatsuya Horikawa, Chikako Nishigori
    • 雑誌名

      Clinical Autonomic Research

      巻: 印刷中 号: 1 ページ: 103-113

    • DOI

      10.1007/s10286-017-0418-6

    • NAID

      120006599255

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎と乾癬が併存し経過中に紅皮症を呈した1例2018

    • 著者名/発表者名
      今村真也、中内恵美、織田好子、鷲尾健、小倉香奈子、福永淳、錦織千佳子
    • 学会等名
      第117回日本皮膚科学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 入浴剤によるcontact anaphylaxisの1例2018

    • 著者名/発表者名
      鷲尾健、藤井翔太郎、正木太朗、堀雅之、松原康策、小倉香奈子、織田好子、福永淳
    • 学会等名
      第117回日本皮膚科学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi