• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性炎症診断を志向した補体複合体イメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16411
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関北海道大学

研究代表者

東川 桂  北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (10756878)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード分子イメージング / 慢性炎症 / 補体 / Properdin / 核医学診断薬
研究成果の概要

補体第二経路に関与するProperdinを放射性標識したプローブの合成条件の検討を行 った。ProperdinとS-2-(4-Isothiocyanatobenzyl)-diethylenetriamine pentaacetic acid (p-SCN-Bn-DTPA) と 反応させることで金属キレーターを導入し、その後111InCl3を反応させる方法で標識条件を検討した結果、中性 以上のpHを維持したまま、目的の薬剤を合成することに成功した。また、本プローブを評価するためのNASHモデルも確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、IBD、NASH、動脈硬化モデルの病変部位において高集積する補体 (Properdin) に注目し、これらにより形成される補体複合体を検出するための核医学診断薬を開発することで、慢性炎症を可視化する画像診断法を構築することを特色としている。本研究ではProperdinの放射性標識法の確立およびプローブの有用性を評価するための実験モデル動物の確立に成功した。今後、プローブの有用性をモデル動物等で評価することによって、IBD、NASH、動脈硬化の病態の質的情報を得ることことができる新たな診断法の開発が行える可能性がある。

報告書

(1件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi