• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮腫瘍におけるAACID imagingの有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K16463
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

熊谷 雄一  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (40572160)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードAACID imaging / 子宮腫瘍 / MRI
研究成果の概要

pHは腫瘍の代謝状態や増殖能,浸潤を推し量る上で重要である.しかしながら,腫瘍内のpHを測定する手法は少ない.MRIの新たな分子イメージングの1つであるamine/amide concentration-independent detection (AACID) imagingでの子宮腫瘍のpHの画像化を試みた.
子宮腫瘍のAPT画像およびAMI画像を撮像,作成し,信号測定を行った.APT画像とAMI画像は視覚的には類似した画像になるが,信号値には違いが見られた.しかしながら,臨床的に有用性を示すにはいたらず,AACID imagingによるpHの画像化にも至らなかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

腫瘍組織は低pH・低酸素環境になるにつれ,放射線や化学療法に抵抗性となるため,腫瘍組織内のpHの値や変化を評価することにより,腫瘍の増殖能や治療効果を早期に予測できる可能性がある.今回,子宮腫瘍ではAACID imagingによるpHの画像化はできなかったが,同じ骨盤内腫瘍である直腸癌において,AACID imagingに必要な画像の1つであるAPT imagingの信号値と,組織の代謝能を反映していると考えられているFDG-PETの信号値に相関性が見られた.骨盤内腫瘍の評価におけるAACID imagingをはじめとしたCEST imagingの可能性が見いだされた.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Amide proton transfer imaging for rectal cancer: correlation with IVIM and DCE MRI, and 18FDGPET/CT.2018

    • 著者名/発表者名
      熊谷雄一
    • 学会等名
      第46回日本磁気共鳴学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi