• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗がん剤結合PIポリアミドによる抗腫瘍効果の高い放射線増感剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16488
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関日本大学

研究代表者

石橋 直也  日本大学, 医学部, 准教授 (40649331)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード抗がん剤結合PIポリアミド / 放射線増感剤 / 放射線治療 / 放射線治療生物学
研究成果の概要

放射線増感効果が知られている既存の抗がん剤シスプラチン類似化合物である白金錯体 (Pt) をPIポリアミドに結合させたPIP-Ptを複数合成した。合成したPIP-Ptの31Hおよび31-Meを1pMから10nM の範囲で腫瘍細胞に投与し1Gyから10Gyの範囲のX線を照射した。放射線増感効果はWST法による細胞生存率の評価とColony formation assayによるコロニー形成能力の評価により確認した。WST法およびColony formation assayにおいて化合物非投与群と比べ生細胞数の減少が認める傾向にあった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線治療の効果を高める放射線増感剤は、腫瘍細胞への選択性・特異性の低さや細胞毒性による副作用の問題から一般的に臨床応用されているものはない。本研究では、核DNAに配列特異的に結合する性質を持つPIポリアミド分子に対し、既存の抗がん剤である白金製剤cisplatinの類似白金錯体 (Pt) を結合したPIP-Ptを合成し、放射線照射による核DNA損傷を低濃度で効率的に増強させる放射線増感剤の開発を試みた。
PtをPIポリアミドと結合させることにより放射線による効率的な核DNA損傷を引き起こした可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi