• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児ECMO治療に最適な小型シーケンシャルフローポンプの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16504
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

原 伸太郎  東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (00791112)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード血液ポンプ / 数値流体力学 / ECMO / 小児 / 数値流体解析 / 人工臓器
研究成果の概要

体外循環装置や膜型人工肺(V-A ECMO)を用いる治療は保険償還が6時間である一方、数日単位で行うような治療であることが多い。小児用の血液ポンプとしては現行ではローラーポンプを使用することが多いが、遠心ポンプと比べて耐久度が低いこと成人用の血液ポンプでは過流量になりやすい。また成人と比べて体が小さく、成長に伴い循環血液量が変化していく小児独特の問題からも、小児から成人まで使えるような幅広い性能を有することが小児用血液ポンプでは望ましい。本研究ではこれまで開発してきた高揚程・低流量な性質をもつシーケンシャルフロー血液ポンプを小児用にカスタマイズすることで、これを達成する見込みをつけた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は小児領域における治療の改善を図る研究である。成人と比べて体が小さく、また成長することや各組織の性状が成人と比べて未発達な小児は成人用のデバイスをそのまま流用すると長期的なアシストでは問題が起こることが多い。本研究を実施することで未開拓な小児循環・呼吸補助治療専用のデバイスの開発およびその治療法の一助になると考える。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 小児用ECMOのためのシーケンシャルフローポンプにおける数値流体解析2018

    • 著者名/発表者名
      原伸太郎 磯山隆 斎藤逸郎 小野俊哉 阿部裕輔 安樂真樹
    • 学会等名
      第57回日本生体医工学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 小児用ECMOを目指したシーケンシャルフローポンプの基礎研究2017

    • 著者名/発表者名
      原伸太郎,磯山隆,安樂真樹,斎藤逸郎,小野俊哉,阿部裕輔
    • 学会等名
      第55回日本人工臓器学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of the Sequential flow pump: Principle of the sequential pressurization and hemolysis results in secondary model2017

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Hara, Takashi Isoyama, Terumi Yurimoto, Xin-Yang Li, Itsuro Saito, Masaki Anraku, Yusuke Abe
    • 学会等名
      66nd ASAIO
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi