• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス肺移植モデルを用いた慢性拒絶、線維化機構の分子学的病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16603
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 呼吸器外科学
研究機関千葉大学

研究代表者

畑 敦  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (30750806)

研究協力者 鈴木 秀海  千葉大学, 大学院医学研究院 呼吸器病態外科学
中島 崇裕  千葉大学, 大学院医学研究院 呼吸器病態外科学
和田 啓伸  千葉大学, 大学院医学研究院 呼吸器病態外科学
岩田 剛和  千葉大学, 大学院医学研究院 呼吸器病態外科学
本橋 新一郎  千葉大学, 大学院医学研究院 免疫細胞医学
金田 篤志  千葉大学, 大学院医学研究院 分子腫瘍学
吉野 一郎  千葉大学, 大学院医学研究院 呼吸器病態外科学
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード慢性移植肺機能不全 / 閉塞性気管支炎 / 抗体関連拒絶 / 遺伝子発現網羅的解析 / マウス同所性肺移植 / 網羅的解析 / 肺移植後慢性拒絶反応 / 分子学的病態解明
研究成果の概要

肺移植は慢性進行性肺疾患患者に対する治療方法として確立したが、慢性拒絶反応(OB)のため、その長期予後は不良である。我々はマウスのOBモデル作成に成功し、このモデルを用いて、遺伝子発現網羅的解析を行い、新規治療法、診断法の開発を試みた。その結果、自然免疫に加え、獲得免疫として抗原提示、抗体産生に関するプロセスの上昇を認め、さらに複数の発現上昇遺伝子を認めた。
それらの遺伝子をさらにリンパ節や脾臓でも検討すると、リンパ節で肺と共通して発現上昇を認める遺伝子を同定し、リンパ節からもOBの診断が可能である事が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺やリンパ節で共通して発現亢進しているパスウェイ、遺伝子を同定した事は、侵襲的かつ診断率の低い肺生検の代替手段として、EBUS-TBNAなどを用いたリンパ節生検が診断法に有用である可能性を示している。また今回のモデルは実臨床でもまれに行われるマイナー抗原不適合モデルを使用しており、このモデルで、B細胞を含む獲得免疫、また自然免疫まで様々な免疫のパスウェイの上昇を確認した事は、通常懸念される主要組織適合遺伝子複合体不適合と同様にマイナー抗原不適合もこれらの免疫反応を惹起する事を示した世界初の実験であった。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Gene Expression Profiling in Murine Orthotopic Lung Transplantation Model of Chronic Lung Allograft Dysfunction (CLAD)2018

    • 著者名/発表者名
      Hata A, Suzuki H, Oeda H, Nishii K, Kaiho T, Ohashi K, Shiina Y, Sata Y, Toyoda T, Sakairi Y, Tamura H, Fujiwara T, Wada H, Nakajima T, Yamada Y, Chiyo M, Yoshino I.
    • 学会等名
      ISHLT 38th Annual Meeting and Scientific Sessions.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi