研究課題/領域番号 |
17K16603
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
呼吸器外科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
畑 敦 千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (30750806)
|
研究協力者 |
鈴木 秀海 千葉大学, 大学院医学研究院 呼吸器病態外科学
中島 崇裕 千葉大学, 大学院医学研究院 呼吸器病態外科学
和田 啓伸 千葉大学, 大学院医学研究院 呼吸器病態外科学
岩田 剛和 千葉大学, 大学院医学研究院 呼吸器病態外科学
本橋 新一郎 千葉大学, 大学院医学研究院 免疫細胞医学
金田 篤志 千葉大学, 大学院医学研究院 分子腫瘍学
吉野 一郎 千葉大学, 大学院医学研究院 呼吸器病態外科学
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 慢性移植肺機能不全 / 閉塞性気管支炎 / 抗体関連拒絶 / 遺伝子発現網羅的解析 / マウス同所性肺移植 / 網羅的解析 / 肺移植後慢性拒絶反応 / 分子学的病態解明 |
研究成果の概要 |
肺移植は慢性進行性肺疾患患者に対する治療方法として確立したが、慢性拒絶反応(OB)のため、その長期予後は不良である。我々はマウスのOBモデル作成に成功し、このモデルを用いて、遺伝子発現網羅的解析を行い、新規治療法、診断法の開発を試みた。その結果、自然免疫に加え、獲得免疫として抗原提示、抗体産生に関するプロセスの上昇を認め、さらに複数の発現上昇遺伝子を認めた。 それらの遺伝子をさらにリンパ節や脾臓でも検討すると、リンパ節で肺と共通して発現上昇を認める遺伝子を同定し、リンパ節からもOBの診断が可能である事が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肺やリンパ節で共通して発現亢進しているパスウェイ、遺伝子を同定した事は、侵襲的かつ診断率の低い肺生検の代替手段として、EBUS-TBNAなどを用いたリンパ節生検が診断法に有用である可能性を示している。また今回のモデルは実臨床でもまれに行われるマイナー抗原不適合モデルを使用しており、このモデルで、B細胞を含む獲得免疫、また自然免疫まで様々な免疫のパスウェイの上昇を確認した事は、通常懸念される主要組織適合遺伝子複合体不適合と同様にマイナー抗原不適合もこれらの免疫反応を惹起する事を示した世界初の実験であった。
|