• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IDH変異型神経膠腫における2HGによるミトコンドリア機能異常と新規治療展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K16631
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

阿部 英明  新潟大学, 脳研究所, 非常勤講師 (80783331)

研究協力者 棗田 学  
岡田 正康  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードIDH / グリオーマ / 2-HG / ミトコンドリア / 免疫染色 / Glioma / 神経膠腫
研究成果の概要

悪性神経膠腫には、高率にイソクエン酸デヒドロゲナーゼ(IDH)遺伝子変異を有し、同変異は2-ヒドロキシグルタル酸(2-HG)という代謝物を産生する事が腫瘍化の原因にと考えられている。しかし、IDH変異を有する悪性神経膠腫は予後良好である。2-HGの産生を抑制するIDH変異阻害剤が盛んに研究されているが、我々は2-HG は腫瘍細胞内ミトコンドリアにシャトルされ蓄積する事で、腫瘍細胞のミトコンドリア機能異常を来すと想定しており、2-HGを抑制することは腫瘍細胞に取ってはプラスに働く可能性がある。期間中には確信には迫れなかったが、新しい治療バラダイムをもたらす重要な研究と位置づけられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性神経膠腫は極めて予後不良な脳腫瘍で、未だ根本的治療法は編み出されていない。悪性神経膠腫に高頻度に認められるイソクエンサン脱水素(IDH)変異に対する阻害剤が開発されたが、臨床ではその有効性は証明されておらず、ある研究ではIDH阻害剤を投与した方が腫瘍の増殖が速くなる事さえ解っている。本研究ではIDH変異型悪性神経膠腫に対して何故、IDH阻害剤が無効なのかに迫った、大変意義深い研究である。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] MGMT Expression Contributes to Temozolomide Resistance in H3K27M-Mutant Diffuse Midline Gliomas and MGMT Silencing to Temozolomide Sensitivity in IDH-Mutant Gliomas2018

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Abe, Manabu Natsumeda, Yu Kanemaru, Jun Watanabe, Yoshihiro Tsukamoto, Masayasu Okada, Junichi Yoshimura, Makoto Oishi, Yukihiko Fujii
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 58 号: 7 ページ: 290-295

    • DOI

      10.2176/nmc.ra.2018-0044

    • NAID

      130007405002

    • ISSN
      0470-8105, 1349-8029
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] H3 K27M-mutant DMG細胞におけるMGMT発現解析及びTMZ耐性機序の検討2018

    • 著者名/発表者名
      阿部英明
    • 学会等名
      第18回日本分子脳神経外科学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi