• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規ホウ素化ポルフィリンの超選択的動注療法によるBNCTおよびPDTの有用性

研究課題

研究課題/領域番号 17K16666
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

平松 亮  大阪医科大学, 医学部, 講師 (40609707)

研究協力者 小野 公二  
切畑 光統  
宮武 伸一  
中村 浩之  
川端 信司  
古瀬 元雅  
野々口 直助  
池田 直廉  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード悪性神経膠腫 / BNCT / PDT / ホウ素化ポルフィリン / CED / BBB破砕動注療法 / ホウ素中性子捕捉療法 / 光線力学的療法 / 血液脳関門 / 動注療法 / ホウ素中性子捕捉療法(BNCT) / 光線力学的療法(PDT)
研究成果の概要

BNH2-PpIXを中心に新規ホウ素化ポルフィリンをDrug delivery system(DDS)としてConvection enhanced delivery (CED)および血液脳関門(Blood brain barrier:BBB)破砕併用超選択的動注療法を用いラット脳腫瘍モデルに投与し、腫瘍内ホウ素取り込み量の比較検討を行った。CEDでは20μg10B/gを超えるホウ素取り込み量を認めたが、BBB破砕併用頸動脈投与では低い値であり、マンニトール投与でのBBB破砕のタイミングを探ったが静脈内投与を上回る数値は得られなかった。また薬剤供給の問題もあり本研究の継続は難しい状況となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

BBB克服のためDDSとして静脈内投与以外に、CEDおよびBBB破砕併用超選択的動注療法を用い、その後レーザー照射および中性子照射まで含めた学術的意義の高い研究を計画していた。BNH2-PpIX(0.25mg/200μl)をCED(24時間にて投与)にてラット脳腫瘍モデルに投与を行い、投与後24時間の腫瘍内ホウ素濃度は20μg10B/gを超える高い値であったが、同様の実験をBBB破砕併用頸動脈投与で行ったが期待した高い数値を得ることができなかった。薬剤供給の問題もあり本研究期間中に研究成果を得ることができなかった。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi