• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ES細胞由来知覚神経前駆細胞を用いた新規の慢性疼痛モデルの作製とその病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16760
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関藤田医科大学

研究代表者

川治 崇泰  藤田医科大学, 医学部, 助教 (80771245)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード疼痛 / 幹細胞 / 知覚神経 / neurogenin / 神経分化 / 慢性疼痛 / 知覚神経前駆細胞 / Neurogenin 1 / Neurogenin 2
研究成果の概要

慢性疼痛には国内全人口のうち約15%もの人々が罹患しており、疼痛の病態解明と治療法の確立は社会的にも大きな課題である。疼痛研究には、痛みの感覚を生み出す知覚神経細胞の培養系が大いに役立つと考えられる。幹細胞から分化誘導した知覚神経細胞を効率的に集めて培養することができれば、疼痛研究の進展に大いに資することができる。そこで、知覚神経細胞の分化過程に必須の遺伝子の発現を蛍光タンパク質で可視化し、FACSによって知覚神経細胞のみを集めて濃縮することを目指した。緑色蛍光タンパク質の遺伝子を幹細胞のゲノムに挿入し、このゲノム改変幹細胞から神経細胞を分化誘導し、FACSによる細胞選別を行うことに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内において慢性疼痛に罹患している人はおよそ2000万人おり、国民病と呼べるような様相を呈している。重度の場合では就労・就学にも影響を及ぼしてくるため、慢性疼痛の病態機序の解明と、それに基づく治療法の確立は重要な医学的社会的課題である。慢性疼痛の仕組みの理解には、痛みの感覚を担う知覚神経細胞の培養系が有用であるが、生体から十分な数を採取し続けることは容易でない。本研究では、幹細胞から知覚神経細胞を分化誘導し、さらにそれを濃縮する方法の確立を目指し、その基盤となる幹細胞の作出に成功した。この結果は今後の慢性疼痛研究に大いに資する成果となりうる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Influence of Blood Purification and Differential Injection Sites of Cold Saline on Transpulmonary Thermodilution Values2018

    • 著者名/発表者名
      Kawaji Takahiro、Sakai Toshikazu、Moriyama Kazuhiro、Hara Yoshitaka、Nakamura Tomoyuki、Kuriyama Naohide、Shimomura Yasuyo、Kato Yu、Komura Hidefumi、Yamashita Chizuru、Kurimoto Yasuyoshi、Hasegawa Daisuke、Nishida Osamu
    • 雑誌名

      Therapeutic Apheresis and Dialysis

      巻: 22 号: 3 ページ: 290-294

    • DOI

      10.1111/1744-9987.12696

    • NAID

      120006798122

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Cause of Underrating Cardiac Output via Transpulmonary Thermodilution During Blood Purification2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kawaji, Tatsuhiko Harada, Yu Kato, Daisuke Hasegawa, Mariko Nagata, Tomoyuki Nakamura, Osamu Nishida.
    • 学会等名
      Society of Critical Care Medicine 48th Critical Care Congress
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 血漿シトルリン濃度は、重症長期低栄養患者の腸管機能の忍容性の評価に有用である2019

    • 著者名/発表者名
      川治崇泰、中村智之、小川慧、長谷川大祐、栗本恭好、小嶋美奈、永田麻里子、鈴木紳也、小野由季加、西田修
    • 学会等名
      第46回日本集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 血漿シトルリン濃度は、重症長期低栄養患者の腸管機能の忍容性の評価に有用である2019

    • 著者名/発表者名
      川治崇泰、中村智之、小川 慧、長谷川大祐、栗本恭好、小嶋美奈、永田麻里子、鈴木紳也、小野由季加、西田 修
    • 学会等名
      第46回 日本集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The Cause of Underrating Cardiac Output via Transpulmonary Thermodilution During Blood Purification2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kawaji, Tatsuhiko Harada, Yu Kato, Daisuke Hasegawa, Mariko Nagata, Tomoyuki Nakamura, Osamu Nishida
    • 学会等名
      Society of Critical Care Medicine 48thCritical Care Congress
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 血液浄化施行時の心拍出量測定値(経肺熱希釈法)低下は返血温度の低下が原因であった2018

    • 著者名/発表者名
      川治崇泰、原嘉孝、加藤由布、原田達彦、栗本恭好、長谷川大祐、下村泰代、西田 修
    • 学会等名
      第29回日本急性血液浄化学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi