研究課題/領域番号 |
17K16825
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
三浦 広志 秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (80375302)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 早産予知 / 呼気水素ガス測定 / 腸管内細菌 |
研究成果の概要 |
非妊娠女性5名に飽和水素水を経口投与し、呼気水素濃度と血中水素濃度の両者が相関することが明らかとなった。次に携帯型呼気水素ガス測定器の精度を検証した。食後の妊婦の呼気水素ガスを、携帯型測定器とガスクロマトグラフィー(GC)の両者で経時的に評価した。両者に相関がみられることは確認できたが、比較的高濃度の呼気水素となるとバラつきが見られた。 妊婦に乳糖負荷を行い、呼気水素ガス測定を行った。対照群3名は空腹時に比べ乳糖負荷3時間後に呼気水素濃度が上昇していたが、早産となった妊婦の3名中1名は乳糖負荷前後で呼気水素ガス濃度が上昇しない例が含まれており、水素産生能の違いが示唆される結果であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
切迫早産妊婦に乳糖負荷を行い呼気水素ガス測定を行うことで、腸管内の水素産生能の違いから、早産に至る群の呼気水素濃度が低くなる可能性が示唆された。 呼気中水素測定は、迅速、非侵襲的、簡便であるため臨床導入が速やかであり、迅速な普及が可能である。本研究によって、妊婦に負担が少ない早産予知のスクリーニングが可能となる可能性が示唆された。
|