• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胞状奇胎組織・患者間のABO血液型適合性による侵入奇胎発症リスクの予測

研究課題

研究課題/領域番号 17K16831
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 産婦人科学
研究機関千葉大学

研究代表者

佐藤 明日香  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (60779859)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード胞状奇胎 / 血液型不適合 / ABO血液型 / 侵入奇胎 / 婦人科学
研究成果の概要

本研究は、胞状奇胎組織-患者間のABO血液型適合性と、続発症(侵入奇胎)発症リスクの関連を検討することを目的として行った。129例の奇胎組織と患者血液を用い、リアルタイムPCRを用いた高解像度融解曲線分析によってABO血液型の遺伝子型を同定した。患者血液型による続発症発生率はAB型>A型・B型>O型の順で高い傾向にあった。奇胎組織―患者間のABO血液型適合性は、73%が適合、26%が不適合であったが、適合性によって続発症の発生率は有意差を認めなかった。胞状奇胎患者のABO血液型は続発症と関連する傾向にあるが、その機序として血液型不適合による免疫学的拒絶反応は直接関連していないことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

胞状奇胎後は、全胞状奇胎で約15%、部分胞状奇胎で約1~2%の症例で続発症(侵入奇胎)を発症する。侵入奇胎になる患者を予測できれば、奇胎後経過観察の個別化が可能となり、低リスク患者の早期妊娠許可などのメリットが考えられる。本研究により、患者のABO血液型と続発症発生率が関連する傾向が確認された。また、本研究は胞状奇胎組織の血液型を調べた初めての研究であり、ABO血液型と侵入奇胎発症との関連が免疫学的機序によるものではないことが初めて示された。これをふまえて更なる病態解明の進展が期待される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Gestational Trophoblastic Neoplasia From Genetically Confirmed Hydatidiform Moles: Prospective Observational Cohort Study2018

    • 著者名/発表者名
      Usui Hirokazu、Qu Jia、Sato Asuka、Pan Zijun、Mitsuhashi Akira、Matsui Hideo、Shozu Makio
    • 雑誌名

      International Journal of Gynecologic Cancer

      巻: 28 号: 9 ページ: 1772-1780

    • DOI

      10.1097/igc.0000000000001374

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 診療 胞状奇胎自然寛解後の妊娠予後2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤明日香、碓井宏和、生水真紀夫
    • 雑誌名

      産婦人科の実際

      巻: 67 ページ: 895-900

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Removal of retained products of conception showing marked vascularity without uterine artery embolization: Two case reports2018

    • 著者名/発表者名
      Usui Hirokazu、Sato Asuka、Okayama Jun、Suzuki Yoshiya、Omoto Akiko、Shozu Makio
    • 雑誌名

      Journal of Obstetrics and Gynaecology Research

      巻: 44 号: 8 ページ: 1482-1486

    • DOI

      10.1111/jog.13678

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Prognostic effect of ABO blood groups in patients with androgenetic complete hydatidiform moles2018

    • 著者名/発表者名
      Asuka Sato, Hirokazu Usui, Zijun Pan, Yuji Habu, Ayumu Matsuoka Kyoko Nishikimi, Shinichi Tate, Akira Mitsuhashi, Makio Shozu
    • 学会等名
      第70回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Dilatation and evacuation for retained products of conception with hypervascularity without uterine artery embolization2018

    • 著者名/発表者名
      Asuka Sato, Hirokazu Usui, Yoshiya Suzuki, Jun Okayama, Akiko Omoto, Makio Shozu
    • 学会等名
      第24回国際胎盤学会(International Federation of Placenta Associations)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 血流を伴う妊娠組織遺残に対する子宮内容除去術の治療成績2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 明日香, 碓井 宏和, 岡山 潤, 鈴木 義也, 尾本 暁子, 生水 真紀夫
    • 学会等名
      第54回日本周産期・新生児医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Prognostic effect of ABO blood groups in patients with androgenetic complete hydatidiform moles2018

    • 著者名/発表者名
      Asuka Sato
    • 学会等名
      第70回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 胞状奇胎除去術の方法(鉗子/吸引)に関する後方視的検討2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤明日香
    • 学会等名
      第59回日本婦人科腫瘍学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of routine second curettage for complete hydatidiform moles on the incidence of gestational trophoblastic neoplasia2017

    • 著者名/発表者名
      Asuka Sato
    • 学会等名
      XIX World Congress Gestational Trophoblastic Diseases
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 胞状奇胎自然寛解後の妊娠転帰2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤明日香
    • 学会等名
      第62回日本生殖医学会学術講演会・総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 胞状奇胎自然寛解後の妊娠転帰2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤明日香
    • 学会等名
      第35回絨毛性疾患研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi