• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルパイン抑制ペプチドによる網膜変性遅延効果の光干渉断層計(OCT)による解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K16955
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関弘前大学

研究代表者

高橋 静  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (00747925)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード網膜色素変性 / 視細胞死 / カルパイン / 徐放システム / RCSラット / ペプチド療法 / ミトコンドリアカルパイン / ペプチド / 光干渉断層計 / 視細胞 / 薬理学 / 眼科学
研究成果の概要

網膜色素変性は遺伝子異常に基づく視細胞の変性により細胞死が起こり、網膜変性となって暗順応障害や視野狭窄などの視覚障害が生じる。この視細胞死の過程でカルパインというタンパク分解酵素が活性化することが知られている。本研究はカルパインの1つの酵素タンパクを特異的に阻害するペプチドを徐放するデバイスを用い、そのデバイスを眼球結膜下に埋植することで将来的に網膜色素変性の新規の薬物療法を開発することに主眼が置かれた。研究期間中にデバイスを作成し、網膜色素変性モデルラットであるRCSラットに安全に埋植されることを確認した。ただし、その効果については確認できず、今後の課題となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

網膜色素変性に対する治療法開発の一環として、視細胞保護により視細胞死の発症を遅延させ、その結果重篤な視覚障害に陥るまでの時間を延長させるという手段があり、本研究は視細胞保護療法の新規開発として位置づけられる。視細胞内でカルパインを持続的に抑制できればその結果として視細胞死の進行を遅延できるという考え方に基づいている。本研究者は所属する研究室で明らかにしたカルパインを特異的に阻害するペプチドを持続的に網膜に到達させることの出来る徐放デバイスを作成してその効果を検討した。本研究によって、薬剤徐放という新規の視細胞保護治療法への新たな研究への方向性が示されたものと思われる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] The spectral domain optical coherence tomography findings associated with morphological and electrophysiological changes in a rat model of retinal degeneration, rhodopsin S334twr-4 rats2018

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi K, Tanabu R, Monai N, Gonome T, Xie Y, Takahashi S, Ishiguro S, Nakazawa M
    • 雑誌名

      BioMed Research International

      巻: 2018 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1155/2018/5174986

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The findings of optical coherence tomography of retinal degeneration in relation to the morphological and electroretinographic features in RPE65-/- mice2018

    • 著者名/発表者名
      Tanabu R, Sato K, Monai N, Yamauchi K, Gonome T, Xie Y, Takahashi S, Ishiguro S, Nakazawa M
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 号: 1 ページ: e0210439-e0210439

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0210439

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oxidative stress in the vitreous fluid with rhegmatogenous retinal detachment2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Adachi K, Takahashi S, Maeno A, Nakazawa M
    • 雑誌名

      Journal of Clinical and Experimental of Ophthalmology

      巻: 6 号: 05 ページ: 682-686

    • DOI

      10.4172/2155-9570.1000682

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 色素性傍静脈網膜脈絡膜変性4症例の臨床像2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋 静、工藤朝香、中澤 満
    • 学会等名
      第123回日本眼科学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 各種網膜変性モデルでのOCT所見、網膜電図および視細胞形態の関連性2019

    • 著者名/発表者名
      中澤 満、安達功武、髙橋 静、毛内奈津姫、山内宏大、田名部玲子、江目孝幸、Xie Yuting、石黒誠一、佐藤孝太
    • 学会等名
      第123回日本眼科学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 色素性静脈周囲網脈絡膜萎縮の4症例の臨床的特徴2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋 静、中澤 満
    • 学会等名
      第135回青森眼科集談会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ロドプシンP23H変異ラットの網膜変性過程のOCT所見による解析2017

    • 著者名/発表者名
      毛内奈津姫、田名部玲子、山内宏大、髙橋 静、安達功武、中澤 満
    • 学会等名
      第121回日本眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ロドプシンS334ter変異ラット網膜変性過程のOCT所見2017

    • 著者名/発表者名
      山内宏大、田名部玲子、毛内奈津姫、髙橋 静、安達功武、中澤 満
    • 学会等名
      第121回日本眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi