• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜・視神経の神経保護と軸索再生研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K16971
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関徳島大学

研究代表者

仙波 賢太郎  徳島大学, 病院, 助教 (10745748)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード正常眼圧緑内障 / 神経保護 / Ripasudil / Edaravone / 網膜神経節細胞 / 軸索再生 / Dock3
研究成果の概要

緑内障は主要な失明原因の一つであり、網膜神経節細胞(RGC)とその軸索の変性を特徴とする。緑内障のrisk factorとして高眼圧があるが、日本人の場合は眼圧上昇がみられない正常眼圧緑内障(NTG)が全体の約7割を占める。グルタミン酸輸送体の一つであるEAAC1の遺伝子欠損マウスは、眼圧上昇なしにRGCの変性を来すことからNTGモデルとして用いられている。EAAC1欠損マウスを用いてRho/ROCK阻害剤であるRipasudilの効果を検討した。その結果、Ripasudilは眼圧下降効果に加え、神経保護効果を有することが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

緑内障は我が国における最大の失明原因だが、眼圧降下以外にエビデンスのある治療法は存在せず、新たな治療法が待たれる状況にある。特に日本人の場合は正常眼圧緑内障が全体の約7割を占めるが、眼圧降下が著効を示さないケースも多く、直接的な神経保護薬の開発などが期待される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Genome-wide association study to identify a new susceptibility locus for central serous chorioretinopathy in the Japanese population.2018

    • 著者名/発表者名
      Miki A, Sakurada Y, Tanaka K, Semba K, Mitamura Y, Yuzawa M, Tajima A, Nakatochi M, Yamamoto K, Matsuo K, Imoto I, Honda S.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci.

      巻: 59(13) 号: 13 ページ: 5542-5547

    • DOI

      10.1167/iovs.18-25497

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diurnal variations in luminal and stromal areas of choroid in normal eyes.2017

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita T, Mitamura Y Shinomiya K, Egawa M, Iwata A, Fujihara A, Ogushi Y, Semba K, Akaiwa K, Uchino E, Sonoda S, Sakamoto T
    • 雑誌名

      Br J Ophthalmol

      巻: 101 ページ: 360-364

    • DOI

      10.1136/bjophthalmol-2016-308594

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of optical correction on subfoveal choroidal thickness in children with anisohypermetropic amblyopia2017

    • 著者名/発表者名
      Nishi Tomo、Ueda Tetsuo、Mizusawa Yuutaro、Semba Kentaro、Shinomiya Kayo、Mitamura Yoshinori、Sakamoto Taiji、Ogata Nahoko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 号: 12 ページ: 189735-189735

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0189735

    • NAID

      120006534985

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi