• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗VEGF療法に依存しない糖尿病黄斑浮腫根治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16997
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関九州大学

研究代表者

有馬 充  九州大学, 大学病院, 助教 (60772845)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード糖尿病黄斑浮腫 / 血液網膜関門 / 密着結合 / 糖尿病網膜症
研究成果の概要

糖尿病黄斑浮腫(DME)に対して抗血管内皮増殖因子抗体の硝子体注射(抗VEGF療法)が行われるが約4割の患者で効果がない。そこで抗VEGF療法に替わる治療法を開発すべく研究を行った。DMEモデル動物を用いた実験により、DME網膜で活性化したROCKが網膜血管透過性亢進を促すことを突き止めた。DME動物モデル・培養血管内皮細胞を用いたさらなる検証により、ROCKが1)網膜炎症を制御する上流分子であること、2)VEGFのみならず炎症性サイトカインの下流で作用し血管内皮細胞密着結合の破壊に関与することを明らかにした。以上の結果からROCK阻害療法が抗VEGF療法に優る治療法になる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在糖尿病黄斑浮腫(DME)に対する第一治療選択肢は抗血管内皮増殖因子抗体の硝子体注射(抗VEGF治療)であるが、複数年継続加療を行っても約4割の患者で効果がない。つまり抗VEGF療法に依存しない治療法の開発が急務である。本研究成果により、ROCK阻害療法が抗VEGF療法に優る治療効果を有する可能性が示唆された。抗VEGF療法抵抗性DMEは本邦だけでも十数万人存在しており、これらの患者の視機能改善を達成すべく現在国内企業とともにROCK阻害剤の臨床応用に着手している。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Rho-Kinase/ROCK as a Potential Drug Target for Vitreoretinal Diseases2017

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Muneo、Nakao Shintaro、Arima Mitsuru、Wada Iori、Kaizu Yoshihiro、Hao Feng、Yoshida Shigeo、Sonoda Koh-hei
    • 雑誌名

      Journal of Ophthalmology

      巻: 2017 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1155/2017/8543592

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optical Coherence Tomography Angiography Reveals Spatial Bias of Macular Capillary Dropout in Diabetic Retinopathy2017

    • 著者名/発表者名
      Kaizu Yoshihiro、Nakao Shintaro、Yoshida Shigeo、Hayami Takehito、Arima Mitsuru、Yamaguchi Muneo、Wada Iori、Hisatomi Toshio、Ikeda Yasuhiro、Ishibashi Tatsuro、Sonoda Koh-Hei
    • 雑誌名

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      巻: 58 号: 11 ページ: 4889-4889

    • DOI

      10.1167/iovs.17-22306

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 糖尿病黄斑浮腫におけるcluadin-5発現調節へのROCK阻害剤リパスジルの効果2018

    • 著者名/発表者名
      有馬充、中尾新太郎、馮浩、山口宗男、海津嘉弘、和田伊織、吉田茂生、園田康平
    • 学会等名
      日本眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Impact of a ROCK inhibitor ripasudil on distribution of claudin-5 in vascular endothelial cells in diabetic retinopathy2018

    • 著者名/発表者名
      Arima M、Nakao S、Feng H、Yamaguchi M、Shibata K、Kaizu Y、Wada I、Yoshida S、Sonoda KH
    • 学会等名
      The Association for Research in Vision and Ophthalmology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Detection capability of microaneurysms in diabetic retinopathy eyes improves using averaged optical coherence tomography angiography image2018

    • 著者名/発表者名
      Kaizu Y、Nakao S、Arima M、Wada I、Yoshitomi K、Sugino M、Hashiguchi N、Hirashima K,Sonoda KH
    • 学会等名
      Asia-Pacific Vitreo-retina Society (APVRS) Congress
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 糖尿病網膜症の毛細血管瘤検出における加算平均OCT angiographyの有用性2018

    • 著者名/発表者名
      海津嘉弘、中尾新太郎、有馬充、和田伊織、岸本淳司、吉富景子、杉野迪子、橋口直哉、平島昂太、園田康平
    • 学会等名
      日本網膜硝子体学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 糖尿病網膜症におけるOCT angiographyの 網膜血管描出再現性は病期により異なる2018

    • 著者名/発表者名
      海津嘉弘、中尾新太郎、有馬充、和田伊織、石川桂二郎、吉富景子、杉野迪子、橋口直哉、平島昂太、園田康平
    • 学会等名
      眼循環学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 糖尿病網膜症の網膜血管における claudin-5 発現調節機構2017

    • 著者名/発表者名
      有馬充、園田康平
    • 学会等名
      日本眼循環学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] OCTAによる網膜灌流密度の空間的パターンは糖尿病網膜症の検出に有用である2017

    • 著者名/発表者名
      海津嘉弘、中尾新太郎、吉田茂生、有馬充、藤原康太、和田伊織、山口宗男、岸本淳司、石橋達朗、園田康平
    • 学会等名
      日本眼循環学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] OCTAによる網膜灌流密度は糖尿病網膜症の無灌流領域検出に有用である2017

    • 著者名/発表者名
      石龍悠、中尾新太郎、海津嘉弘、吉田茂生、有馬充、和田伊織、山口宗男、石橋達朗、園田康平
    • 学会等名
      日本眼循環学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi