• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎関節MRIによる関節円板転位症例の長期予後評価と新規リスク因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17170
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

三木 春奈  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60739902)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード顎関節症 / 歯学 / MRI
研究成果の概要

対象者の338名のうち67名(男性15名,女性52名,初診時平均年齢39.6±16.4歳)が本研究に同意し追跡調査を受けた。初診時からの経過期間は平均12.2+/-1.1年であった。データ不備があった7名を除外し,60名を解析対象被験者とした。初診時と追跡調査時の開口量を比較したところ,それぞれ増加していた。病態分類間においては開口量に有意な差は認めなかった。また疼痛や随伴症状の程度については,顎関節部の痛みは安静時,機能時ともに有意に減少していたが,頭痛,首筋の痛み,肩こりの程度については有意な差は認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果,多くの患者で,顎関節の良い意味での適応変化が10年後には生ずると説明ができるようになれば,臨床上患者に与える安堵も大きい。また,不必要な過剰治療を行うことも減ずることができる。本研究のような予後のデータは,真の意味での病態把握と治療方針の決定に寄与できる可能性があると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 保存療法を施行した関節円板転位患者の臨床評価における12年経過後の予後調査2019

    • 著者名/発表者名
      三木春奈,水口 一,天野友貴,小山絵理,前川賢治,窪木拓男
    • 学会等名
      公益社団法人日本補綴歯科学会第128回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 顎関節核磁気共鳴画像における読影信頼性の検討―長期形態変化の同定に向けた予備的検討―2019

    • 著者名/発表者名
      三木春奈,水口 一,前川賢治,窪木拓男
    • 学会等名
      第32回一般社団法人日本顎関節学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 顎関節部磁気共鳴画像における評価者間一致度の検討ー長期予後調査の予備的検討ー2019

    • 著者名/発表者名
      三木春奈,水口 一,天野友貴,前川賢治,窪木拓男
    • 学会等名
      平成30年度公益社団法人日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi