• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨細胞の咬合力応答に着目したインプラント周囲骨代謝バランスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17179
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

竹村 陽子 (冨田 陽子)  九州大学, 大学病院, 助教 (60778869)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードインプラント / 骨細胞 / メカニカルストレス / 口腔インプラント / 骨代謝 / インプラント周囲骨 / 三次元培養
研究成果の概要

咬合負荷時のインプラント周囲骨代謝を解明するため骨細胞に着目し検討を行った。ラット顎骨インプラント埋入モデルにおいて、適正な咬合荷重では非荷重と比較し骨細胞ネットワークの活性化や死細胞数の増加を認めた。一方過剰な咬合荷重ではインプラントの早期脱落を認めた。骨細胞様細胞株を用いた応力負荷実験において、アポトーシス細胞の増加やconnexin43の発現増加を認めた。以上の結果より、メカニカルストレスの大きさが骨代謝のバランスに関与していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔インプラント治療は歯を喪失した患者の有効な選択肢であるが、治療経過においてインプラント周囲骨吸収を生じることがある。応力と骨代謝には密接な関係があることが知られているが、咬合負荷時のインプラント周囲骨代謝に関しては未解明である。そこで応力感知細胞である骨細胞に着目し、過剰な咬合負荷では早期のインプラント脱落を生じ、適正な咬合負荷では骨細胞ネットワークの活性化が生じることを解析した。これらの知見は、インプラントをより長期に安定して活用するための第一歩に繋がると考えられ、咬合調整の重要性や口腔全体の応力バランスの維持の重要性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanical loading induced osteocyte apoptosis and connexin 43 expression in three-dimensional cell culture and dental implant model2019

    • 著者名/発表者名
      Takemura Yoko、Moriyama Yasuko、Ayukawa Yasunori、Kurata Kosaku、Rakhmatia Yunia D.、Koyano Kiyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Materials Research Part A

      巻: 107 号: 4 ページ: 815-827

    • DOI

      10.1002/jbm.a.36597

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 咬合荷重下におけるインプラント周囲骨代謝への骨細胞の関与2017

    • 著者名/発表者名
      冨田陽子, 森山泰子, 鮎川保則, 張浩淼, 今井実喜生, 古谷野潔
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第 126 回学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi