• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫回避機能を有するPEG骨再生材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17227
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

李 佩祺  大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (70782100)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード骨補填材 / 免疫反応 / 骨再生 / 免疫回避 / 骨再生材料 / ポリエチレングリコール
研究成果の概要

バイオマテリアルの研究分野において炎症などの生体反応を積極的に制御する材料の開発が試みられている。免疫応答をうまく制御することは、直接的に病気を治すという戦略だけでなく、従来のバイオマテリアル治療の効果をより促進する戦略としても有用である。本研究では、牛骨由来骨補填材の骨形成能と免疫応答をラット頭蓋冠骨欠損モデルにて評価した。また、免疫制御機能を有する骨再生材料を試みた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究期間においては、主に基礎的知見として牛骨由来骨補填材の骨形成能および免疫応答をラット頭蓋冠骨欠損モデルを用いて明らかにした。牛骨由来リン酸カルシウムは、現在臨床において多用されている骨補填材であり、同材料の骨形成能や免疫応答の結果は臨床的にも意義を持つと考える。また、抗炎症効果を持つ成分との融合により同材料の骨形成能を高める予備的な結果もあわせて得た。これらの知見は新たな免疫制御型骨再生材料開発への基盤知見として活用が可能であると予想される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Epigallocatechin Gallate-Modified Gelatin Sponges Treated by Vacuum Heating as a Novel Scaffold for Bone Tissue Engineering2018

    • 著者名/発表者名
      Honda Yoshitomo、Takeda Yoshihiro、Li Peiqi、Huang Anqi、Sasayama Satoshi、Hara Eiki、Uemura Naoya、Ueda Mamoru、Hashimoto Masanori、Arita Kenji、Matsumoto Naoyuki、Hashimoto Yoshiya、Baba Shunsuke、Tanaka Tomonari
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 23 号: 4 ページ: 876-876

    • DOI

      10.3390/molecules23040876

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 牛骨由来移植材料を含有させた真空熱処理エピガロカテキンガレート結合ゼラチンの骨形成能評価2018

    • 著者名/発表者名
      李佩祺,黄安祺,高ベイエン,小林信博,本田正明,伊東雄策,本田義知, 馬場俊輔
    • 学会等名
      第48回日本口腔インプラント学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 真空熱処理エピガロカテキンガレート結合ゼラチンの生体内分解挙動解明に向けたマトリックスメタロプロテアーゼ発現の解析2018

    • 著者名/発表者名
      黄安祺,李佩祺,高ベイエン,小林信博,本田義知,馬場俊輔
    • 学会等名
      第48回日本口腔インプラント学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi