研究課題/領域番号 |
17K17294
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
岩田 潤 日本大学, 歯学部, 助教 (20757629)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 骨造成 / 人工骨 / 生体材料 / 顎骨再建 / 口腔外科 / 再建 / 歯学 / 口腔外科学 |
研究成果の概要 |
本研究では高齢者において用いることができる再建材料を開発することを目的とした。 放射線学的にまた組織学的に、ラット上顎骨骨膜下にTB、細片軟骨を埋入し材料周囲に良好な骨造成が確認できた。V. Goldner 染色で軟骨内部の一部骨化が確認できた。細片軟骨埋入により生体組織足場素材として、また骨造成材料として利用できることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腸骨海綿骨細片とプレートによる骨再建は賦形性および咬合や咀嚼嚥下などの機能面でも有効であるが、海綿骨を大量に必要とし、高齢者からの採取が困難で再建を行えない症例も多い。また各種成長因子が用いられた細胞再生・培養による組織再建も数多く研究されているが、各種成長因子は癌細胞への影響があるため癌患者において使用は禁忌である。このため現在癌患者や高齢者における低侵襲で有効な骨再建方法がないのが現状である。本研究では生体組織である骨膜、軟骨と安全性の担保された人工材料を用いて、顎骨再建に適したハイブリッド型硬組織再建材料の臨床応用の可能性を検討した。
|