• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水中死体を対象とした歯による死後経過時間推定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17383
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

石川 昂  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (10772288)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード法歯学 / 死後経過時間 / 水中死体 / 身元不明死体 / 海水 / エナメル質 / 水中浸漬時間 / 個人識別 / 溺死体 / 法医学
研究成果の概要

本研究は、死後経過時間の推定が困難な水中死体を対象にした 死後経過時間の新たな推定法の開発を目的とした。歯の表面への経時的な付着物の量の変化を電子線マイクロアナライザーを用い分析を行った。その結果、水中死体に対する死後経過時間の推定式を算出することができた。また水質の違い(海水・河川水・湖水)を検討したところ、含有成分の違いから海水と淡水に分類することで、それぞれの算定式を算出する必要があることが示唆された。本研究では対象を海水に絞り回帰式の算出を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

死後長期に経過した死体は、腐敗の影響から死後経過の推定は徐々に困難になる。さらに白骨化した場合においてはその傾向が顕著である。さらに水中死体の場合は死亡現場(あるいは入水現場)と発見現場が異なることがほとんどであるため、死体の身元確認のためにも死後経過時間の推定は重要である。本研究ではその点に要点を置き、法歯学的観点から死後経過時間の推定式の算出を行った。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A new method for estimating time since death by analysis of substances deposited on the surface of dental enamel in a body immersed in seawater2019

    • 著者名/発表者名
      Noboru Ishikawa, Miake Yasuo, Kitamura Kei, Yamamoto Hitoshi
    • 雑誌名

      International Journal of Legal Medicine

      巻: 133(5) 号: 5 ページ: 1421-1427

    • DOI

      10.1007/s00414-019-02020-5

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 法歯学的知識を応用した死後経過時間推定法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      石川昂
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会総会全国学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] エナメル質表面の沈着物分析による死後経過時間推定の試み2017

    • 著者名/発表者名
      石川昂
    • 学会等名
      第26回硬組織再生生物学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 歯牙付着物分析による水中浸漬時間推定法の開発 ~第二報~2017

    • 著者名/発表者名
      石川昂
    • 学会等名
      日本解剖学会関東支部 第104回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi