• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分娩後の心的外傷後成長とその関連要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17485
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関杏林大学

研究代表者

手塚 綾  杏林大学, 保健学部, 学内講師 (30713565)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード分娩 / 外傷体験 / 心的外傷後成長 / 出産満足度 / 尺度翻訳 / 出産満足度尺度 / 帝王切開
研究成果の概要

分娩後の心的外傷後成長の割合とその関連要因を明らかにすることを当初の目的としたが、研究対象選定上の問題が生じたため、分娩体験の測定尺度として使用予定であったThe Birth Satisfaction Scale-Revisedの日本語版開発を主に研究を行った。尺度翻訳の基本指針に則り日本語に翻訳した上で、信頼性・妥当性の検証を行った。確認的因子分析では原版の3因子より4因子でのモデル適合度が良くなっていた。収束的・弁別的妥当性と既知グループ妥当性は支持された。内的一貫性は、「ケアの質」因子は十分な信頼性を確保できたが、他の2因子と全体のα係数は十分ではなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

経腟分娩に限ると、全体の内的一貫性(α係数)は0.70以上であった。The Birth Satisfaction Scale-Revisedは10項目の簡便な尺度であり、今回開発した日本語版は出産満足度を測定するツールとして、臨床・研究の場で広く使用できると考えられる。また、これまで複数の言語に翻訳されているため、出産満足度の国際比較をすることも可能になると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi