研究課題/領域番号 |
17K17517
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 日本保健医療大学 |
研究代表者 |
菊地 淳 日本保健医療大学, 保健医療学部看護学科, 准教授 (90739632)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 褒める / 精神科看護師 / 統合失調症 / 認知機能 / 脳血流 / NIRS / ポジティブフィードバック / 統合失調症患者 / 脳血流量 / 認知機能障害 / Positive feedback / 近赤外分光法(NIRS) |
研究成果の概要 |
本研究は統合失調症患者への退院支援として、看護師の「褒める声掛け」が前頭葉の血流や認知機能にどのような影響を及ぼすのかを検証することを目的とした。長期入院中の統合失調症患者23名を対象に言語流暢性検査中の前頭葉のOxy-Hb量を測定した。「褒める声掛け」の介入を受けた被験者では左前頭葉の有意なOxy-Hb量の増加が認められた。また、褒める声掛けによって統合失調症患者の認知機能の変化を検証するために、19名の統合失調症患者に対して統合失調症認知機能簡易評価尺度日本語版(BACS-J)を実施した。「褒める声掛け」の介入によりBACSの下位検査である、言語流暢性課題のみ有意な改善が認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究結果によって、統合失調症患者の認知機能の改善への看護援助の方法について検討の可能性が示された。精神科看護師の患者への「褒める声掛け」は単に日常的なコミュニケーションスキルではなく、統合失調症患者の前頭葉を賦活化させ、認知機能の改善にも影響することが考えられた。精神科看護師の看護技術としての「褒める声掛け」行為は、専門性の高いスキルであることが示され、退院支援を促すためには精神科看護師の看護援助は不可欠である。そのため、本研究結果は意義が大きいものと考える。
|