• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液晶配向を利用した有機色素結晶の秩序化と偏光機能の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K17597
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 電子・電気材料工学
応用物性
研究機関東北大学

研究代表者

柴田 陽生  東北大学, 工学研究科, 助教 (70771880)

研究協力者 藤掛 英夫  
石鍋 隆宏  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード二色性染料 / 液晶 / 偏光 / 溶液結晶成長 / 二色性色素 / 塗布型偏光 / 結晶成長 / 形状性配向 / 単結晶 / 溶液成長 / 分子振動 / 分子性固体 / ゲストホスト効果
研究成果の概要

塗布印刷技術で薄型かつ柔軟な電子ディスプレイを構築するプリンテッドエレクトロニクスを実現するためには、構成部材の一つである偏光子を溶液プロセスで実現できることが必要である。本研究では、分子の配向揺らぎが液晶よりも優れた結晶性に着目し、液晶配向技術を利用した二色性染料の結晶化による塗布型偏光子の創出を行った。ネマチック液晶を溶媒として過飽和状態下で染料結晶形成を行った結果、光吸収軸を液晶の配向方位によって制御できることを示した。また、ブレードコート法と形状性配向基板を併用することによって、塗布型偏光子の薄型化と二色比の改善に関する指針を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題は、電子デバイスの革新的な製造プロセスとして注目を集めるプリンタブルエレクトロニクスへの貢献を目指したものであり、溶液を塗るだけで偏光子を形成する極めて簡便な偏光子製造方法の開発として位置づけられる。本研究では、ネマチック液晶中においてゲストホスト効果が作用する二色性染料の結晶成長という新しい学問分野を切り拓き、これまで塗布型偏光子の課題とされていた低い二色比を改善する指針を見出したものである。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ナノ周期溝構造上の溶液掃引で形成された二色性染料結晶の塗布型偏光子2019

    • 著者名/発表者名
      柴田陽生,石鍋隆宏,藤掛英夫
    • 学会等名
      第66回応用物理学会(春季学術講演会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Formation of Single Crystalline Dichroic Dye in Liquid Crystal Solvent for Solution-processed Polarizer2018

    • 著者名/発表者名
      Yosei Shibata, Takahiro Ishinabe, Hideo Fujikake
    • 学会等名
      27th International Liquid Crystal Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 塗布型偏光板の実現に向けた液晶溶媒により形成した二色性染料の単結晶2018

    • 著者名/発表者名
      柴田陽生、石鍋隆宏、藤掛英夫
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 藤掛・石鍋研究室(成果)

    • URL

      http://www.ecei.tohoku.ac.jp/fujikake/index.htm

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi