• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の科学コミュニケーション政策における科学技術系人材育成像の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 17K17654
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 科学教育
科学社会学・科学技術史
研究機関実践女子大学 (2020)
東京工業大学 (2018-2019)
東京大学 (2017)

研究代表者

標葉 靖子  実践女子大学, 人間社会学部, 准教授 (40713269)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード科学コミュニケーション政策 / 大学院教育政策 / 科学技術系人材育成 / 政策評価 / 科学技術政策 / 科学コミュニケーション
研究成果の概要

本研究では, 科学技術白書の定量的・定性的分析, 及び言説間の関係性の精査により, 当初は主要な担い手としては認識されていなかった研究者の科学コミュニケーション(SC)貢献が次第に強く期待されるようになっていったこと, 同時にコミュニケーターといった新しい専門職の活躍を期待しながらも, そうした新しい専門職をキャリアパス問題の解決手段として後付けで位置づけられるようになっている現状を明らかにした。また, SCが科学技術政策の文脈では推進されつつも、SCを担う研究人材に対するスキル教育は大学院教育政策のなかで幅広く推進されるには至っていないという政策上のギャップがあることも明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では, 科学コミュニケーションの担い手としての科学技術系人材に求める役割, さらにはその涵養のための人材育成戦略について, 科学技術政策と大学院教育政策との対応関係を精査しながら, 日本の科学コミュニケーション政策が抱える課題を「構造災」という切り口によって明らかにした. このことは, とりわけ東日本大震災以降の日本の科学コミュニケーション論のなかで繰り返し問われてきた「科学と社会」をめぐる議論における「専門家」とは何かという問いに対して, 科学コミュニケーションの担い手や目的の多様性や曖昧さを理解する構造的な視座を提供するものである。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Policy Inconsistency between Science and Technology Promotion and Graduate Education Regarding Developing Researchers with Science Communication Skills in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Seiko Ishihara-Shineha
    • 雑誌名

      East Asian Science, Technology and Society: An International Journal

      巻: 15 号: 1 ページ: 46-67

    • DOI

      10.1080/18752160.2020.1857051

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「科学技術と社会」への多角的視点涵養についての一考察2020

    • 著者名/発表者名
      標葉 靖子, 福山 佑樹, 木村 充, 江間 有沙
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 35 号: 3 ページ: 99-102

    • DOI

      10.14935/jsser.35.3_99

    • NAID

      130007952569

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2020-12-13
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オバマ政権以降における米国STEM教育関連予算の変化2018

    • 著者名/発表者名
      標葉靖子
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 印刷中

    • NAID

      120006491541

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「科学技術の智プロジェクト」 に見る科学リテラシー像の批判的考察―内容分析のアプローチから2019

    • 著者名/発表者名
      標葉靖子
    • 学会等名
      科学社会学会第8回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学技術白書にみる日本の科学コミュニケーション政策における欠如モデル2018

    • 著者名/発表者名
      標葉靖子
    • 学会等名
      科学社会学会第7回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の科学コミュニケーション人材をめぐる政策的課題 ―科学技術政策と高等教育政策との比較から2018

    • 著者名/発表者名
      標葉靖子
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会 第33回年次学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 教養教育再考: これからの教養について語る五つの講義2019

    • 著者名/発表者名
      東谷護 [編] (標葉靖子は 第4章「科学リテラシーはどこまで必要か」pp.131-175 を分担執筆)
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513756
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi