• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

会話事例からの動作制御モデル自動獲得による自然な会話動作の再現

研究課題

研究課題/領域番号 17K17713
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 エンタテインメント・ゲーム情報学
知能情報学
研究機関東京工業大学

研究代表者

三武 裕玄  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (30613939)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード対話エージェント / 非言語コミュニケーション / 物理エンジン / 動作生成 / 視線提示 / モナリザ効果 / ディスプレイ / ジェスチャー / プロシージャルアニメーション / 視線提示ディスプレイ / VTuber / 会話エージェント / トルク変化最小モデル / 隠れマルコフモデル / ヒューマンエージェントインタラクション
研究成果の概要

物理エンジンを用いた身体制御モデルにより会話動作を生成する手法を実現すると同時に、会話動作生成モデルを逆に用いることで実会話動作を分析し、複雑な会話動作の生成モデルを獲得する手法の実現を目指した。
身体の動力学を再現し自然な動作を生成する手法として、物理エンジンを用いて近似的なトルク変化最小軌道を生成する簡便な動作生成手法を実現した。実会話動作を基に動作生成手法の振る舞いを人力で調整するための開発環境の実現も行った。表情や抑揚について会話データを基にした学習手法の実現も行った。
また、見る位置によって視線の向きが異なって見え、特定方向にのみアイコンタクトを生じさせる安価なディスプレイを実現した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

物理エンジンによる簡便なトルク変化最小軌道の生成手法は、計算の不安定性等の課題はあるが、力学的に理にかなった動作を自動的に行うキャラクタ動作生成手法の基盤に将来なりうる手法である事が確認できた。
また、物理エンジンを利用した動作デザイン環境を構築したことで、会話動作データを利用しつつ、キャラクタらしい動作調整を行って、自然な身体動作を持つ実用的な対話エージェントを実現するためのソフトウェア環境を実現することができた。
加えて、選択的な視線提示を可能にするディスプレイは安価な平面ディスプレイで従来不可能だった正しいアイコンタクトを実現するもので今後の普及が見込まれる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 静力学指標の最適化により静止姿勢を身体負荷のより少ない姿勢に改善するバーチャルデッサン人形2018

    • 著者名/発表者名
      江添正剛, 佐藤裕仁, 三武裕玄, 長谷川晶一
    • 雑誌名

      画像電子学会誌

      巻: 47 ページ: 382-390

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Eye-Gaze Control of Virtual Agents Compensating Mona Lisa Effect2019

    • 著者名/発表者名
      Hsueh-Han Wu,Hironori Mitake,Shoichi Hasegawa
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 広い視聴範囲で美観を損ねずにモナリザ効果を排除できる二層式ディスプレイを用いた平面映像提示手法2019

    • 著者名/発表者名
      一居太朗,三武裕玄,立石和也,長谷川晶一
    • 学会等名
      情報処理学会インタラクション2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 物体とのインタラクション時に体の硬さを自在に変えられるVTuberアバター2019

    • 著者名/発表者名
      杉森健,三武裕玄,佐藤裕仁,長谷川晶一
    • 学会等名
      情報処理学会インタラクション2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 視線と身体を用いたインタラクティブキャラクタシステムとその編集インタフェースの構築2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕仁,三武裕玄,杉森健,長谷川晶一
    • 学会等名
      情報処理学会インタラクション2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 視線と動作により人の注意を引きつけるエージェントの実現2018

    • 著者名/発表者名
      呉學翰, 三武裕玄, 長谷川晶一
    • 学会等名
      第23回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] キャラクタを用いたデジタルサイネージが通行人の注意を引きつけるための視線制御2018

    • 著者名/発表者名
      三武裕玄, 呉學翰, 長谷川晶一
    • 学会等名
      エンタテインメントコンピューティング2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Conversational Agent Learning Natural Gaze and Motion of Multi-Party Conversation from Example2017

    • 著者名/発表者名
      Shuzi Zou, Kento Kuzushima, Hironori Mitake, Shoichi Hasegawa
    • 学会等名
      Proceedings of the 5th International Conference on Human Agent Interaction
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 対話事例に基づく機械学習を用いた同調的表情を提示する対話エージェント2017

    • 著者名/発表者名
      薮下剛史, 三武裕玄, 長谷川晶一
    • 学会等名
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 実会話事例の機械学習により相手の話し方に合わせた音声応答を行う対話エージェント2017

    • 著者名/発表者名
      平沼英翔, 三武裕玄, 長谷川晶一
    • 学会等名
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] トルク変化最小軌道に基づくキャラクターの自然な動作の自動生成2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕仁, 三武裕玄, 長谷川晶一
    • 学会等名
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [産業財産権] 視線表示方法及び視線表示装置2019

    • 発明者名
      三武裕玄
    • 権利者名
      三武裕玄
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-010703
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi