• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嗅神経細胞におけるmRNA局在制御機構とその生理的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17884
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医化学一般
神経生理学・神経科学一般
研究機関新潟大学

研究代表者

福田 七穂  新潟大学, 脳研究所, 講師 (00415283)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード転写後制御 / RNA結合タンパク質 / 嗅神経細胞 / ノックアウトマウス
研究成果の概要

mRNAの局在化は、特定のタンパク質を場所特異的に発現させる転写後制御の1つである。本研究では、mRNA局在化制御因子の一つであるHnrnpabの嗅神経細胞における機能解析を行った。その結果、Hnrnpabは嗅神経細胞の回路形成期に高く発現しており、軸索投射に関わるmRNA群に結合することが明らかとなった。また、Hnrnpab欠損マウスでは、成熟期の嗅神経細胞数が減少することにより嗅上皮の厚さが減少するしていることが明らかとなった。これらのことから、Hnrnpabは嗅神経細胞の回路形成に必要なmRNA制御因子であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経細胞におけるmRNAの局在制御は、軸索伸長やシナプス形成を担い、神経変性疾患にも関与するため、その機構の解明が望まれている。本研究では、RNA結合タンパク質 HnrnpabによるmRNAの制御が嗅神経細胞の形成もしくは維持に必要不可欠であることを明らかにした。本研究から得られた、Hnrnpabが結合するmRNA群の情報や、Hnrnpab欠損マウスの表現型解析結果は、mRNAの制御不全に起因する神経変性疾患の原因の解明にも貢献すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] mRNA局在化因子hnRNP A/Bは嗅神経細胞の形成や維持に必要とされる2019

    • 著者名/発表者名
      福田七穂, 川市正史, 石田靖雅, 東原和成, 福田智行, 笹岡俊邦
    • 学会等名
      日本味と匂学会第53回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Regulation of mRNA localization and translation by hnRNP A/B variants2018

    • 著者名/発表者名
      Nanaho Fukuda, Yasumasa Ishida, Tomoyuki Fukuda, and Toshikuni Sasaoka
    • 学会等名
      第41回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Fine tuning of mRNA translation by hnRNP A/B variants2018

    • 著者名/発表者名
      Nanaho Fukuda, Piergiorgio Percipalle, Kevin Czaplinski, Yasumasa Ishida, Tomoyuki Fukuda, and Toshikuni Sasaoka
    • 学会等名
      The 20th Takeda Science Foundation Symposium on Bioscince
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi