• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵巣老化と関連する新規な卵胞貯蔵制御分子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17918
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
内分泌学
研究機関山口大学

研究代表者

諌山 慧士朗  山口大学, 大学研究推進機構, 助教 (30780887)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード卵巣老化 / アルドケト還元酵素 / GONAD法 / 次世代シーケンサー / ゲノム編集 / 次世代シーケンス / 卵胞培養 / 次世代DNAシーケンサー / 卵巣 / 老化
研究成果の概要

加齢による卵巣機能低下の要因は多様であり、分子メカニズムについて不明な点が多い。本研究は、次世代シーケンスを用いてマウス卵巣の遺伝子発現を網羅的に調べ、加齢で顕著に変化する遺伝子群を抽出、その卵巣機能低下への関与を明らかにすることを目的とした。結果、最も大きな変化を示したのがアルドケト還元酵素をコードする遺伝子であり、その発現量の低下、さらに酵素活性の低下を認めた。アルドケト還元酵素の生殖機能を調べるためにゲノム編集でノックアウトマウスを作出したところ、性周期が野生型と比べて明らかに延長していた。これは性周期を制御する卵巣ホルモンの代謝異常を示唆し、加齢に伴う卵巣機能低下の要因と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

加齢に伴う卵巣機能の低下は、生殖能力の低下をまねくと同時に、卵巣ホルモン分泌の低下により動脈硬化、骨粗しょう症、認知症といった加齢性疾患のリスク要因となる。分子メカニズムを理解することは、少子化の抑制、健康寿命の推進を実現する上で重要である。本研究は、マウスの加齢卵巣でアルドケト還元酵素遺伝子の発現量・機能が顕著に低下することを明らかにし、その遺伝子欠損マウスは性周期が延長することから、ホルモン代謝の異常が示唆された。よって、この酵素は加齢による卵巣機能低下の要因の一つを担っている可能性がある。今後、卵巣のアンチエイジングを実現する上で重要な成果である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 次世代シーケンスとGONAD法を用いた卵巣老化における排卵機能低下の原因遺伝子の解明2019

    • 著者名/発表者名
      諌山慧士朗 他
    • 学会等名
      第60回日本生化学会中国四国支部例会 2019年5月17日
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 加齢に伴って低下する排卵機能に関与する遺伝子の解明ーGONAD法によるゲノム編集マウスの作製ー2018

    • 著者名/発表者名
      諌山 慧士朗
    • 学会等名
      第59回日本生化学会中国四国支部例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 演題番号1P-1156 「加齢によって変動する排卵周期における卵巣遺伝子の網羅的発現解析」2017

    • 著者名/発表者名
      諌山慧士朗
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 演題番号2B-15 「加齢によって発現が変動した卵巣遺伝子のトランスクリプトーム解析」2017

    • 著者名/発表者名
      諌山慧士朗
    • 学会等名
      第58回日本生化学会中国・四国支部例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi