• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血中分泌型microRNAによる癌性カケキシアの発症と細胞間コミュニケーション

研究課題

研究課題/領域番号 17K18040
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
応用健康科学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

宮崎 充功  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (20632467)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード悪液質 / 骨格筋 / タンパク質代謝 / がん / 運動療法 / 筋萎縮 / microRNA / カケキシア / miRNA / circulating microRNA
研究成果の概要

がんをはじめとする慢性消耗性疾患では、骨格筋量の低下を主徴とした全身性代謝障害症候群として悪液質という病態がある。本研究では「腫瘍細胞から放出される血中分泌型microRNAが、骨格筋のタンパク質代謝異常を誘導する」との仮説を基に、がん性悪液質に伴う筋タンパク質代謝制御の分子機構の解析および血中分泌型microRNAのスクリーニングを行い、また悪液質の予防策としての運動療法介入効果について検討した。研究成果として、がんに伴う骨格筋タンパク質代謝の制御異常は全身性の低強度有酸素運動により是正されること、またがん性悪液質誘導性の血中分泌型miRNAおよび標的候補遺伝子群を同定することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

がんをはじめとする慢性消耗性疾患において二次的に誘発される筋力および筋量の低下(悪液質)は、罹患者の生存率やその後のQOLの維持に直結する重要な課題である。悪液質の本態は過剰な炎症性サイトカイン分泌により誘導される全身性炎症であるとされているが、その病態を誘導する仕組みはほとんどわかっていない。本研究により、血中分泌型microRNAが全身性の骨格筋量減少という病態を誘導する可能性があること、また比較的低強度の運動療法介入によって悪液質の進行に伴う骨格筋量低下を抑制できる可能性を示した。これらの研究成果は、がん性悪液質に対する運動療法プログラムを構築する上で、臨床的にも重要な知見である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Skeletal muscles of hibernating black bears show minimal atrophy and phenotype shifting despite prolonged physical inactivity and starvation2019

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M., Shimozuru, M. & Tsubota, T.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 14 号: 4 ページ: e0215489-e0215489

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0215489

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 癌性悪液質に伴う骨格筋タンパク質代謝制御機構の変化と運動介入効果2019

    • 著者名/発表者名
      角田 大典、瀬戸 素代花、木曽 稜太、宮﨑 充功
    • 雑誌名

      理学療法学

      巻: 46 号: 2 ページ: 73-82

    • DOI

      10.15063/rigaku.11497

    • NAID

      130007635257

    • ISSN
      0289-3770, 2189-602X
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Akt1 deficiency diminishes skeletal muscle hypertrophy by reducing satellite cell proliferation2018

    • 著者名/発表者名
      Moriya Nobuki、Miyazaki Mitsunori
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology

      巻: 314 号: 5 ページ: R741-R751

    • DOI

      10.1152/ajpregu.00336.2017

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] High-intensity eccentric training ameliorates muscle wasting in colon 26 tumor-bearing mice2018

    • 著者名/発表者名
      Tatebayashi Daisuke、Himori Koichi、Yamada Ryotaro、Ashida Yuki、Miyazaki Mitsunori、Yamada Takashi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 号: 6 ページ: e0199050-e0199050

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0199050

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 冬眠中のツキノワグマはどのように骨格筋機能を維持しているのか?2019

    • 著者名/発表者名
      宮﨑充功、下鶴倫人、坪田敏男
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 血中分泌型microRNAを介した癌性悪液質の発症と運動療法介入効果2019

    • 著者名/発表者名
      宮﨑充功、吉田晋
    • 学会等名
      第24回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 冬眠中クマ血清によるヒト骨格筋培養細胞のタンパク質代謝制御の変化2019

    • 著者名/発表者名
      宮﨑充功、下鶴倫人、坪田敏男
    • 学会等名
      第3回冬眠休眠研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Akt1遺伝子欠損マウスの骨格筋は小さいがphenotypeは変化しない2019

    • 著者名/発表者名
      宮﨑充功
    • 学会等名
      第27回日本運動生理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Hibernating bear serum leads to increased protein content in human skeletal muscle cells.2019

    • 著者名/発表者名
      宮﨑充功
    • 学会等名
      第7回骨格筋生物学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Biological strategy for the maintenance of skeletal muscle mass. “Symposium: Exercise and health benefits”.2018

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Mitsunori
    • 学会等名
      International Conference on Adaptations and Nutrition in Sports (ICANS2018).
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Voluntary wheel running prevents skeletal muscle atrophy and mitochondrial dysfunction in cancer cachexia mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki M, Kakuta D, Yoshida S, Kitaoka Y.
    • 学会等名
      ACSM Conference on Integrative Physiology of Exercise 2018. San Diego, CA, USA. 2018.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 冬眠動物における不活動性骨格筋萎縮に対する耐性獲得機構 -冬眠動物はなぜ寝たきりにならないのか?2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎充功
    • 学会等名
      第4回 リハビリテーション科学学会. 札幌市. 2018.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 血中分泌型microRNAを介した癌性悪液質の発症と運動療法介入効果2018

    • 著者名/発表者名
      宮﨑充功
    • 学会等名
      第2回冬眠休眠研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 血中分泌型microRNAを介した 癌性悪液質の発症と運動療法介入効果2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎充功
    • 学会等名
      第6回骨格筋生物学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨格筋肥大適応におけるAkt1 依存性/非依存性の制御機構2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎充功、森谷伸樹
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨格筋量を保持するための分子基盤探索2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎充功
    • 学会等名
      第97回北海道医学大会 (日本生理学会北海道地方会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 冬眠動物における骨格筋萎縮耐性獲得の分子基盤探索2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎充功
    • 学会等名
      第1回冬眠休眠研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi