• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定温増幅法および化学発光法を用いたPOCT技術によるmiRNA分析への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 17K18112
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 物理系薬学
病態検査学
研究機関昭和大学

研究代表者

唐沢 浩二  昭和大学, 薬学部, 講師 (90595951)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードmiRNA / NASBA / ピロリン酸 / PPDK / イソルミノール化学発光 / POCT / 分析化学 / 臨床検査システム
研究成果の概要

本研究では、より簡便なNASBA(Nucleic Acid Sequence-Based Amplification)法とルミノール化学発光法を組み合わせたmiRNA簡易分析法の開発を検討した。本研究により、膵臓がんで増加するmiR-196aをNASBA法により増幅することが可能になった。その後、イソルミノール化学発光法によりmiR-196aのNASBA増幅由来のピロリン酸を測定したところ、Positive(+miR-196a)とNegative(-)の判別が可能となった。本法は、将来の薬局や検体検査室での簡易遺伝子検査(POCT)技術としての応用に期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、簡便なmiRNAのPoint of care testing (POCT)システムを開発した。本法は、定温増幅法であるNASBA法によりターゲットmiRNAを増幅し、同時に生成するピロリン酸をイソルミノール化学発光法により検出する新たな方法である。使用する機器は、手のひらサイズにすることが可能であり、癌や感染症などの簡易検査法として利用することが出来る。さらに単一のmiRNAのみではなく様々なmiRNAに応用可能である。この分析技術を用いて、将来の薬局における薬剤師による受診勧奨の補助、病院や検査所の簡易検査室における定期健診や診断の補助にも利用されることが望まれる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Integration of an analytical system for point-of-care test of miRNA by combination of NASBA and chemiluminescence2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Karasawa, Shuhei Murayama, Masaru Kato and Hidetoshi Arakawa
    • 学会等名
      PITTCON conference&EXPO 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] NASBA法と化学発光法を組み合わせたmiRNA簡易分析法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      船山武寛、唐沢浩二、斉田航一、村山周平、荒川秀俊、加藤大
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 生物発光・化学発光検出を用いる生体成分の高感度分析法の開発とその臨床応用2017

    • 著者名/発表者名
      唐沢浩二、荒川秀俊
    • 学会等名
      第57回日本臨床化学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi