• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GUS-D6を用いた新たなCSPG分解療法の確立とそのALSへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K18226
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用薬理学
整形外科学
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

及川 弘崇  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 助教 (00732041)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / ALS / β-グルクロニダーゼ / GUS / 酵素精製 / GUS-D6 / Native GUS / ALSマウス / Native GUS 中枢移行性 / GUSによる神経細胞伸長補助 / 酵素療法 / コンドロイチン硫酸プロテオグリカ ン / 応用薬理学 / CSPG分解療法 / ドラッグデリバリー
研究成果の概要

本研究ではALSの病変部に蓄積するコンドロイチン硫酸プロテオグリカンを分解する酵素β-グルクロニダーゼ(GUS)を用いた新たな治療法を開拓することを目的に行った。しかしながら、中枢神経移行性が高いGUS-D6の自家精製に失敗したためGUSで実験を行った。Neuro-2a細胞に、GUSを適用したところ、軸索伸長傾向を観察した。また、自然型マウス尾静脈からGUSを投与したところ、中枢神経系と脊髄への移行性を観察した。よって、GUS-D6でなくても治療効果が期待できたため、ALSモデルマウスにGUS投与を行った。その結果、ALS症状の発現を3週間ほど遅延させ、脳萎縮の減退の可能性が観察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ALSの病態発症の原因としては異常タンパク質凝集やそれに付随する神経突起の短縮、ミトコンドリア機能障害や酸化ストレス、神経の炎症や興奮毒性による神経細胞死など多岐にわたる。本研究は、これまでにアプローチが全くといってなかった運動神経の外部環境を調整する方法でALSの病態改善を目指したところに新規的な意義がある。結果的に、ALSモデルマウスにおいて、病態発症の遅延の可能性までしか確認できず、劇的な治療効果は得られなかった。しかしながら、現在の臨床治療薬リルゾールや、近年ALSに有効性があると報告があったロピニロールと、GUSを併用する事によってALS患者のQOL改善効果が期待できると考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Anxiolytic Effects of Acanthopanax senticosus HARMS Occur via Regulation of Autonomic Function and Activate Hippocampal BDNF?TrkB Signaling2018

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Shouhei、Oikawa Hirotaka、Takekoshi Hideo、Hoshizaki Masako、Ogata Masato、Fujikawa Takahiko
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 24 号: 1 ページ: 132-132

    • DOI

      10.3390/molecules24010132

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 5.Aroma of Eucommia leaf extract (ELE) causes reduced locomotor activity and increased NREM sleep, acting like the partially related factors of oral ELE’s effects with locomotor-activity-dependent-increase in NREM- and REM-sleep.2018

    • 著者名/発表者名
      イ)Shouhei Miyazaki, Hirotaka Oikawa, Shoko Nakamichi, Tetsuya Hirata, Hiroo Yamasaki, Yasuyo Yamaguchi, Wenping Zhang, Sansei Nishibe, Masato Ogata, Takahiko Fujikawa
    • 雑誌名

      Global Drugs and Therapeutics

      巻: 3 号: 2

    • DOI

      10.15761/gdt.1000s2001

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Current therapy of spinal cord injury2017

    • 著者名/発表者名
      Oikawa Hirotaka、Fujikawa Takahiko、Tomatsu Shunji
    • 雑誌名

      Global Drugs and Therapeutics

      巻: 2 号: 2

    • DOI

      10.15761/gdt.1000118

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Challenge to Elucidate the Cause of Depression-like Symptoms by Individuality.2018

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Oikawa, shyouhei Miyazaki, Takahiko Fujikawa
    • 学会等名
      International Conference on Neurovascular and Neurodegenerative diseases
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Correlation between rat personality and learning ability, and possible involvement of NR1 subunit.2018

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Oikawa, Shouhei Miyazaki, Rina Kato, Masato Ogata, Takahiko Fujikawa
    • 学会等名
      18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 同腹仔の低アルカリフォスファターゼ症モデルマウスの重症度の違いついての報告2018

    • 著者名/発表者名
      及川弘崇 藤川隆彦 戸松俊治
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 臨界期マウス一次視覚野で変動するタンパク質のプロテオーム解析2018

    • 著者名/発表者名
      及川弘崇、古川絢子、宮﨑翔平、藤川隆彦
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi