• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代中国における宗族をめぐる社会状況と宗族の自己変革

研究課題

研究課題/領域番号 17K18238
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 アジア史・アフリカ史
社会学
研究機関立命館大学

研究代表者

宮内 肇  立命館大学, 文学部, 准教授 (10722762)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード宗族 / 広東省 / 信宜県 / 革命 / 社会上昇 / 同郷 / 中国近代史 / 台山県 / 陳済棠 / 地方自治 / 郷村復興 / 地域エリート / 陳済棠政権 / 1930年代 / 広東 / 僑刊
研究成果の概要

本研究は、近代中国において宗族が自己を存続させるために、いかに思案し自己を改革しようとしたのかという関心にもとづき、1920-30年代の広東省に着目し、省政府の宗族への認識および宗族の自己意識の解明を目的としたものである。
広東省政府は孫文の地方自治政策を実行するために、省内の県およびそれ以下の行政単位に自治機関の設置を試みた。こうした自治機関は宗族間・宗族内のトラブルを解決したが、その担い手は宗族の耆老であり、伝統的な宗族の持続性が見られた。他方、青年は宗族結合を背景に革命運動に参加し、自身の社会上昇に宗族を利用するなど、その新たな価値を見出していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は中国社会の特質を考える視点において以下の意義がある。すなわち、基層社会に生きる人々は、為政者の政策や運動に対し、自己あるいは自己が所属する集団の生存・存続のために参加していった。しかし、その際には、自己あるいは集団にとっていかなる利点があるのか、あるいは、いかにして従前の関係性を維持するのかをふまえたうえでの参加であった。それは、ときに自己の従来のありようの持続として現れたり、ときには自己の近代社会における社会上昇の機会としてとらえたりした。こうした政策の意図とその基層社会における理解との齟齬は、現在にまで持続する中国社会の特質として提示することができるのではないだろうか。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 清末民初期・信宜県の宗族結合と革命2021

    • 著者名/発表者名
      宮内肇
    • 雑誌名

      華南研究

      巻: 第7号 ページ: 45-60

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代中国の基層社会を生きた人々のしたたかさ――蒲豊彦著『闘う村落』2021

    • 著者名/発表者名
      宮内肇
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3482 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 上田信著、岩波書店(岩波新書)『人口の中国史――先史時代から一九世紀まで』2021

    • 著者名/発表者名
      宮内肇
    • 雑誌名

      中国研究月報

      巻: 75-3 ページ: 20-22

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代中国における自治と宗族――一九二〇年代・三〇年代の広東省台山県の事例研究2020

    • 著者名/発表者名
      宮内肇
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 667 ページ: 79-93

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『国民政府建国大綱』実現への模索――1930年代の広東省における地方自治論2019

    • 著者名/発表者名
      宮内肇
    • 雑誌名

      孫文研究

      巻: 64 ページ: 1-17

    • NAID

      40022025915

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伏流する宗族の視覚化――山本真著『近現代中国における社会と国家―福建省での革命、行政の制度化、戦時体制―』を読んで2018

    • 著者名/発表者名
      宮内肇
    • 雑誌名

      華南研究

      巻: 4 ページ: 57-65

    • NAID

      130007659315

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 同族と革命への信仰?――清末民初期・信宜県の有力宗族の行動から2020

    • 著者名/発表者名
      宮内肇
    • 学会等名
      2020年度日本華南学会研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 五四時代的宗族自我改革論:以1920年代広東五邑地区為例2019

    • 著者名/発表者名
      宮内肇
    • 学会等名
      五四運動100周年国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 孫文の地方自治を受け継いだ広東社会――陳済棠政権期の地方自治2019

    • 著者名/発表者名
      宮内肇
    • 学会等名
      孫文研究会2019年度冬季例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 森清太郎の中国仏教への関心2018

    • 著者名/発表者名
      宮内肇
    • 学会等名
      『日華文化交流史』を読み直す
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi