研究課題/領域番号 |
17K18278
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
疫学・予防医学
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 東京医科大学 (2018-2022) 兵庫医科大学 (2017) |
研究代表者 |
松本 知沙 東京医科大学, 医学部, 講師 (30433923)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 認知症 / 血圧変動性 / 血糖変動性 / アスピリン / 糖尿病 / 高血圧 / 疫学 / 予防医学 / 疫学研究 / 予防 / 変動性 |
研究成果の概要 |
血圧(収縮期血圧、拡張期血圧)・血糖(HbA1c)の変動性を標準偏差と変動係数にて評価し、それぞれと認知症発症リスクをCoxハザードモデルにて検証したところ、収縮期血圧変動性は各種交絡因子で調整後も認知症リスク上昇と有意な関連を呈したが、拡張期血圧の変動性は有意な関連を示さなかった。一方、血糖変動性については、単回帰分析においては認知症発症リスクと有意な関連を認めなかったが、年齢、性別等による調整を行ったところ血糖変動性が大きいほど認知症リスクの上昇を認めた。また薬物と認知症リスクの関連については、女性2型糖尿病患者で低用量アスピリンによる認知症予防効果の可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦において急増している認知症は、健康寿命の延伸を阻害し国民医療費を圧迫しており、その発症予防は喫緊の課題である。一方、認知症と同様に糖尿病は増加傾向を認めているが、糖尿病患者では認知症発症リスクが高いことから、ハイリスク集団である糖尿病患者における認知症予防は極めて重要である。2型糖尿病患者の認知症予防では、血糖管理および血圧管理が有効であると考えられるが、血糖及び血圧の実値そのものだけではなく、その変動性管理が認知症予防において有用かを検証した報告はなかった。また低用量アスピリンによる認知症予防効果を示唆した報告もなかった。本研究成果は認知症予防に極めて有用なエビデンスを提供したと考える。
|