• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代交通モードから受けるストレスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18382
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会システム工学・安全システム
土木計画学・交通工学
研究機関科学警察研究所

研究代表者

横関 俊也  科学警察研究所, 交通科学部, 主任研究官 (50645489)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード交通安全 / パーソナルモビリティ / 歩行者 / 危険感 / 次世代交通モード / 搭乗型異動支援ロボット / 交通事故分析 / 交通工学・国土計画 / 安全工学・安全科学 / 交通事故
研究成果の概要

本研究では、次世代交通モードとして立ち乗り型パーソナルモビリティ(以下、PMV)を取り上げ、PMVの危険性を把握するために、交通事故分析と走行実験を行った。
PMVと類似したモビリティである電動車いすの事故を分析したところ、やむを得ない事情等で車道走行した場合や踏切等の不安定な場所等で重傷以上の事故に遭遇していることが示された。
走行実験における心拍変動データの中央値の比較では、歩行者の危険感はPMVとの離隔が近いと大きくなった。一方で、危険感の評定データの分析では、実験において最も厳しい設定である離隔0.3mでPMVの速度が12km/h という条件で、危険を感じる人が有意に多いことがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本国内において公道走行が認められていないPMVに関する事故危険性や、他交通参加者がPMVから受ける危険感の分析は多くは行われていなかった。特に危険感については、心拍変動データから求めたストレス値・危険感との関係は不明な部分も多く、その点において特色のある研究となっている。本研究では、調査対象が20~30代の男性のみであり追加分析が望まれるが、得られた成果は、今後、国内におけるPMV走行方法や走行環境を検討していくにあたり活用されることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 電動車いす等の交通事故から想定する搭乗型移動支援ロボットの危険性2019

    • 著者名/発表者名
      横関俊也
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 75 号: 5 ページ: I_1049-I_1057

    • DOI

      10.2208/jscejipm.75.I_1049

    • NAID

      130007775664

    • ISSN
      2185-6540
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 走行中のパーソナルモビ リティによる危険感2019

    • 著者名/発表者名
      横関俊也,森健二,矢野伸裕,萩田賢司
    • 学会等名
      第60回土木計画学研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 電動車いす等の交通事故から想定する搭乗型移動援ロ ボットの危険性2018

    • 著者名/発表者名
      横関俊也
    • 学会等名
      第57回土木計画学研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi