• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクティブラーニングに活用できる教室用音声環境の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K18631
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 教育学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学研究科, 名誉教授 (00114893)

研究分担者 黒田 恭史  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70309079)
河崎 哲嗣  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00582488)
岡本 尚子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (30706586)
西森 年寿  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (90353416)
ZAORSKI SPENCE  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (70779660)
奥林 泰一郎  大阪大学, 人間科学研究科, 招へい研究員 (60580941)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード教育工学 / アクティブラーニング / 音声 / PA
研究成果の概要

教室内を複数の音響空間に分離して、学習者の能動的活動を重視するアクティブラーニングに対応できる教室用音声環境を開発した。直進性に優れた超音波を搬送波として利用する指向性音響装置を分散して設置する方法を中心に検討を行ない、変調に利用する搬送波信号を分散した装置間で同期させることや、変調度を深めて出力を制御することで、相互干渉や身体に与える影響の低減化が可能なことを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

行動主義から構成主義への流れの中でアクティブラーニングが推奨され、教室内でもグループ活動等が盛んに行なわれるようになってきた。この時、教室内を複数の音響空間に分割することで、グループ毎に異なる映像や音声を活用したり、複数言語への対応など、多様な形態の学習が可能になった。さらに、コロナ禍で遠隔学習が必須となったことから、教室内外を隔てなく接続する新たな音響空間開発の基盤としても有用と考える。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 11件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The Psychological Effects of Feedback on Students: Experimental Research Using a Psychophysiological Approach2020

    • 著者名/発表者名
      Naoko Okamoto, Yasufumi Kuroda
    • 雑誌名

      JSiSE英文誌

      巻: 19 号: 1 ページ: 38-43

    • DOI

      10.12937/ejsise.19.38

    • NAID

      130007905958

    • ISSN
      1348-236X, 2186-3679
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生理学データがもたらす数学教育学の新たな潮流2019

    • 著者名/発表者名
      黒田恭史
    • 雑誌名

      数学教育学会誌

      巻: 60(1・2) ページ: 51-55

    • NAID

      130007941823

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characteristics of eye movement in the instruction process of teachers and the problem-solving process of students2019

    • 著者名/発表者名
      Naoko Okamoto, Yasufumi Kuroda
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Social Science Review

      巻: 54(4) ページ: 39-50

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学校高学年からの複合量の認識を高めるためのデータ活用-体積に関するフェルミ推定を扱った問題解決に向けて-2019

    • 著者名/発表者名
      稲葉芳成、河崎哲嗣、山本春輝
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)

      巻: 43 ページ: 1-12

    • NAID

      120006604438

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 魚類の形態的・行動的特徴の理解を促すAR展示の開発2019

    • 著者名/発表者名
      今井亜湖、吉冨友恭、ゼオースキ スペンス、前迫孝憲
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 36(2) ページ: 154-159

    • NAID

      130007632220

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校算数科の図形領域における折り紙の教育実践2018

    • 著者名/発表者名
      葛城元,黒田恭史
    • 雑誌名

      教育実践研究紀要(京都教育大学)

      巻: 18 ページ: 53-62

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フェルミ推定を活用した数学的モデリングの基礎研究2018

    • 著者名/発表者名
      岡本英通,森田勝也,河﨑哲嗣
    • 雑誌名

      近畿数学教育学会 会誌

      巻: 31 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] プログラミング学習の有効活用へ結びつく算数・数学の教育実験2018

    • 著者名/発表者名
      村橋貴之,稲葉芳成,丸山解,小林一茂,河﨑哲嗣
    • 雑誌名

      教育実践研究・教師教育研究(岐阜大学教育学部)

      巻: 20 ページ: 43-54

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Construction and Application of Foreign Language Teaching Aid System Based on Knowledge Visualization2017

    • 著者名/発表者名
      Zhe Li, Kai Wang, Takanori Maesako, Hai Zhang, Juan Li
    • 雑誌名

      The International Conference of Educational Innovation through Technology

      巻: 6 ページ: 268-271

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本教育技術研究的沿革-現状与未来2017

    • 著者名/発表者名
      張海,李哲,前迫孝憲,劉新麗
    • 雑誌名

      現代教育技術(中国教育部主管、中国教育技術協会刊)

      巻: 27(12) ページ: 5-11

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本高校教育技術専業人材培養分析2017

    • 著者名/発表者名
      李哲,孫帙,Spence Zaorski,森秀樹
    • 雑誌名

      現代教育技術(中国教育部主管、中国教育技術協会刊)

      巻: 27(6) ページ: 5-11

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本中小学信息技術師資培養及其与中国的対比分析2017

    • 著者名/発表者名
      李章杰,李哲,前迫孝憲,西森年寿
    • 雑誌名

      現代教育技術(中国教育部主管、中国教育技術協会刊)

      巻: 27(5) ページ: 5-11

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 先を見据えた先進国は次代に必須のIoT+AI環境で教育開始2017

    • 著者名/発表者名
      前迫孝憲
    • 雑誌名

      情報学教育フォーラムニューズレター

      巻: 4 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Mathematical Modeling with Fermi Estimation Using Remote Systems Zoom2020

    • 著者名/発表者名
      H.Okamoto, A.Tani, T.Kawasaki
    • 学会等名
      International Joint Conference on Information, Media and Engineering 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 特別講演「誰一人取り残さない教育への挑戦―オンライン学習によって救われる子どもは誰か?」2020

    • 著者名/発表者名
      黒田恭史
    • 学会等名
      日本教育実践学会第23回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習中の助言が学習者に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      岡本尚子、黒田恭史
    • 学会等名
      日本生理心理学会 第37回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The validity of the Japanese guidance by the multi-lingual mathematics Video2019

    • 著者名/発表者名
      Yasufumi Kuroda、Naoko Okamoto
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching & Learning Japanese
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mathematics Education Research Using a Physiological Approach2019

    • 著者名/発表者名
      Naoko Okamoto
    • 学会等名
      Mathematics and Mathematics Education
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How direct or indirect social interaction affects the brain activities during the drum playing?2019

    • 著者名/発表者名
      Hideo Eda、Tatsuro Sibuya、Miki Uchiyama、Tsutomu Tanaka、Madoka Yamazaki、Naoko Okamoto、Yasufumi Kuroda、Masayuki Satoh
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Observing Creative Characteristics in Solving Fermi-Tasks by the Modelling and Creating Activity Diagram2019

    • 著者名/発表者名
      Mutfried Hartmann、Thomas Borys、Tetsushi Kawasaki、Hidemichi Okamoto
    • 学会等名
      International Joint Conference on Information, Media and Engineering 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳活動計測の教育分野への応用例―学習者のやる気を脳活動で評価できるか?―2019

    • 著者名/発表者名
      山﨑まどか、江田英雄、岡本尚子、黒田恭史
    • 学会等名
      第35回 日本脳電磁図トポグラフィ研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 生理学的アプローチによる学習・教育研究―科学的根拠に基づく教育の可能性―2019

    • 著者名/発表者名
      岡本尚子
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] IoTによる新たな価値を創造するSTEAM教育 その2 水の三態変化における温度データの活用2019

    • 著者名/発表者名
      河崎哲嗣、S. ZAORSKI、前迫孝憲、中村 琢
    • 学会等名
      2019年度 数学教育学会 春季年会(予稿集 118-120)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学教育学会のこれからの使命 生理学データがもたらす数学教育学の新たな潮流2019

    • 著者名/発表者名
      黒田恭史
    • 学会等名
      2019年度 数学教育学会 春季年会(予稿集 191-193)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者同士が教え学び合う過程における両者の脳活動の特徴―大学生を対象としたタングラム課題実験を通して―2018

    • 著者名/発表者名
      岡本尚子、黒田恭史
    • 学会等名
      教育システム情報学会 第43回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of mutual learning system for advanced educational research. - NIRS and GSR measurement during tangram puzzle2018

    • 著者名/発表者名
      Madoka Yamazaki, Hideo Eda, Naoko Okamoto, Yasufumi Kuroda
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ICTを用いた教材コンテンツ制作における現職教員教育としての効果2018

    • 著者名/発表者名
      黒田恭史、岡本尚子
    • 学会等名
      日本教育実践学会 第21回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Measuring Hazard Prediction Skill with Eye Movements2018

    • 著者名/発表者名
      Naoko Okamoto, Yasufumi Kuroda
    • 学会等名
      6th International Conference on Trends in Health and Medicine
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Loesungsprozesse bei Fermi-Aufgabe beobachten-Entwicklung eines Instruments2018

    • 著者名/発表者名
      Hidemichi Okamoto,Tetsushi Kawasaki,Mutfried Hartmann,Thomas Borys
    • 学会等名
      Jahrestagung der Gesellschaft fuer Didaktik der Mathematik
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高等学校「理数探究」における折り紙数学の教育実践2018

    • 著者名/発表者名
      葛城元,黒田恭史,西井潤,田窪啓人
    • 学会等名
      2018年度 数学教育学会 春季年会(予稿集 10-15)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 多様なデータを活用したIoTによって新たな価値を創造するSTEAM教育-micro:bitの可能性2018

    • 著者名/発表者名
      河崎哲嗣,中村啓介,中村高康,前迫孝憲
    • 学会等名
      2018年度 数学教育学会 春季年会(予稿集 111-113)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] フェルミ推定による創造的思考力の育成-研究の背景と過程2018

    • 著者名/発表者名
      河﨑哲嗣、岡本英通,Mutfried HARTMANN,Thomas BORYS,稲葉芳成,小野浩毅,岡下博美
    • 学会等名
      2018年度 数学教育学会 春季年会(予稿集 167-169)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Laterality Index plot of NIRS data clearly indicates the difference of the brain activation during Kraepelin performance test and the 2-digit calculation test2017

    • 著者名/発表者名
      Hideo Eda,Madoka Yamazaki,Naoko Okamoto,Yasufumi Kuroda
    • 学会等名
      14th Polish-Japanese Seminar on Biomedical Engineering
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校高学年段階における関係記号の認識に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      津田真秀,森脇正博,黒田恭史
    • 学会等名
      数学教育学会 夏季研究会(関西エリア)(予稿集 41-44)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 算数教育の課題を探る-小学校の内容と方法を見直す(シンポジウム)2017

    • 著者名/発表者名
      黒田恭史
    • 学会等名
      数学教育学会 秋季例会(予稿集 96-98)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Increase of the deoxyHb calculated by NIRS indicates artifact, that does not contradict BOLD theory of fMRI2017

    • 著者名/発表者名
      Hideo Eda,Madoka Yamazaki,Naoko Okamoto,Yasufumi Kuroda
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] We can know whether you are motivated or not by measuring brain activity2017

    • 著者名/発表者名
      Madoka Yamazaki,Hideo Eda,Naoko Okamoto,Yasufumi Kuroda
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 順序情報の保持と処理に関わる脳活動の変化2017

    • 著者名/発表者名
      肥後克己,岡本尚子,苧阪満里子
    • 学会等名
      日本ワーキングメモリ学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi